2016年11月17日木曜日

<ケアマネ合格Web講座>平成28年12月開講!

    ケアマネ合格Web講座    

平成28年12月、いよいよ開講!

(Eラーニング講座) ⇒ www.igo-webkoza.com



PC・スマホ・タブレットで<いつでも・どこでも>試験勉強ができます!

<講座の特徴>

A<テキスト・音声学習>

テキストをみながら、スマホやPC・タブレットで、聞いて学習する方法です。
  音声でわかりにくいところや、試験のポイントを詳しく解説していますから、試験の知識、合格力がスムーズに身につきます!

  また、途中でわからない用語は、用語検索で解決できます!
  

B<問題集学習>

1.○×形式の問題

 ⇒ 解答は、あなたの勉強方法によって選べます!

  ①最初から順番に解答

  ②間違った問題

  ③まだ不安がある問題

  ④あとで確認したい、チェックを入れた問題

  ⑤未解答の問題

  ⑥「②~⑤問題」をランダムにして出題することもできます。

2.五肢複択問題・・・2016年11月17日に新たに追加しました。
  今後、試験傾向や五肢複択の押さえておきたい基本問題などを追加していきます。

3.過去問題・・・2013~2016過去問を解答し自動採点!

4.全5回の模擬試験問題 : 60問(五肢複択)×5回

4.どの程度理解できたか、%で表示

5.質問もOKです!

6.12月から、3か月、6か月、9カ月、12か月コースから選んで学習スタートできます。
  来年合格を目指すなら、9カ月か12か月コースがお勧めです!


////////////////////////////////////////////////
IGOケアマネ事業部
お問い合わせ:info@i-g-o.com
Tel:03-5947-6016

2016年7月1日金曜日

ケアマネWeb演習問題 開講しました!

    ケアマネWeb演習問題    

<7月1日>ついに開講しました!

(Eラーニング講座) ⇒ www.igo-webkoza.com



PC・スマホ・タブレットで<いつでも・どこでも>試験勉強ができます!

<講座の特徴>

1.○×形式の問題 7/1日現在 2710問

 ⇒ 解答は、あなたの勉強方法によって選べます!

  ①最初から順番に解答

  ②間違った問題

  ③まだ不安がある問題

  ④あとで確認したい、チェックを入れた問題

  ⑤未解答の問題

  ⑥「②~⑤問題」をランダムにして出題することもできます。

2.過去問題・・・2013~2015過去問を解答し自動採点!

3.全5回の模擬試験問題 : 60問(五肢複択)×5回

4.どの程度理解できたか、%で表示

5.質問もOKです!

6.学習スタートから12か月間、何度でも学習できます。


////////////////////////////////////////////////
IGOケアマネ事業部
お問い合わせ:info@i-g-o.com
Tel:03-5947-6016

2016年5月31日火曜日

【5/31】 解答


【問題】

◆次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 食事療法で食事制限をしている場合も、栄養のバランスは重要である。

2 運動は心身の諸機能に好影響を与えるので、無理をしてでも運動をする。

3 投薬による副作用は、特に高齢者の場合、ADLに悪影響を与える場合がある。

4 高齢者の手術では、合併症について考える必要はない。

5 解熱剤の投与は、対症療法の一種である。






【解答】 1・3・5

1 ○

2 ×。「無理をしてでも」があやまり。

3 ○

4 ×。手術では合併症について注意を払う必要がある。

5 ○

2016年5月30日月曜日

【5/30】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 認知症は、脳の後天的な器質障害により起こる。

2 老人性認知症の代表的な疾患は、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症である。

3 アルツハイマー型認知症は、男性に多い。

4 「まだら認知症」は、アルツハイマー型認知症の特徴である。

5 アルツハイマー型認知症は、比較的人格がよく保たれる。





【解答】 1・2

1 ○

2 ○

3 ×。アルツハイマー型認知症は、女性に多く発症しています。

4 ×。「まだら認知症」は、脳血管性認知症の特徴です。

5 ×。アルツハイマー型認知症は、人格が徐々に崩れていきます。人格が比較的よく保たれるのは、脳血管性認知症です。

2016年5月29日日曜日

【5/29】 解答


【問題】

◆褥瘡について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 1週間の時間を経てできる。

2 やせている人はなりにくい。

3 予防の為には約2時間おきに体位変換を行う。

4 皮膚剥離程度なら医師や看護婦に報告する必要はない。

5 褥瘡の予防には栄養の確保が必要である。





【解答】 3・5

1 ×。栄養や循環状態が悪ければ、1~2時間でも褥瘡はできると言われています。

2 ×。やせている人はなりやすい。

3 ○

4 ×。皮膚剥離程度でも医師や看護婦に報告する必要があります。

5 ○

                      【褥瘡になりやすい人】
 ① 麻痺などがあり、自分で寝返りを打つことが出来ない人
 ② 認知症のため、自分で動こうとしない人
 ③  やせている人
 ④  失禁のある人(尿・便)
 ⑤  栄養状態の悪い人
 ⑥ 末期状態の人

◆5/29~5/31 練習問題


【5/29】

◆褥瘡について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 1週間の時間を経てできる。

2 やせている人はなりにくい。

3 予防の為には約2時間おきに体位変換を行う。

4 皮膚剥離程度なら医師や看護婦に報告する必要はない。

5 褥瘡の予防には栄養の確保が必要である。





【5/30】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 認知症は、脳の後天的な器質障害により起こる。

2 老人性認知症の代表的な疾患はアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症である。

3 アルツハイマー型認知症は、男性に多い。

4 「まだら認知症」は、アルツハイマー型認知症の特徴である。

5 アルツハイマー型認知症は、比較的人格がよく保たれる。





【5/31】

◆次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 食事療法で食事制限をしている場合も、栄養のバランスは重要である。

2 運動は心身の諸機能に好影響を与えるので、無理をしてでも運動をする。

3 投薬による副作用は、特に高齢者の場合、ADLに悪影響を与える場合がある。

4 高齢者の手術では、合併症について考える必要はない。

5 解熱剤の投与は、対症療法の一種である。

2016年5月28日土曜日

【5/28】 解答


【問題】

◆食事の摂取について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 食事の摂取量は、健康状態のよい指標となる。

2 歯や口腔に問題があると咀嚼力の低下を招く。

3 嚥下困難な人でも可能な限り経口摂取を心がける。

4 便秘の時には、水分を控える。

5 抑うつの時には、食欲は亢進する。








【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×

5 ×。抑うつ状態や生活の張りのなさ(生き甲斐の喪失)は、食欲を低下させます。

2016年5月27日金曜日

<ケアマネ合格Web講座>7月1日開講!

[ケアマネ合格Web講座]の演習問題

(Eラーニング講座) www.igo-webkoza.com ⇒ 工事中

7月1日、いよいよを開講します!


PC・スマホ・タブレットで<いつでも・どこでも>試験勉強ができる!

<講座の特徴>

1.○×形式の問題 約3000問

2.全5回の模擬試験問題 : 60問(五肢複択)×5回

3.解答は、あなたの勉強方法によって選べます!

  ①間違った問題

  ②まだ不安がある問題

  ③シャッフル問題

  ④あとで確認したい、チェックを入れた問題

  ⑤最初から順番に解答

4.どの程度理解できたか、%で表示

5.2013~2015過去問を解答し自動採点!

6.質問もOKです!

7.学習スタートから12か月間、何度でも学習できます。





平成28年度ケアマネ試験 申込期間

「平成28年度 介護支援専門員実務研修受講試験」の試験要項(試験案内申込書)の配布と試験申込受付けは、都道府県ごとに始めっています。 
今すぐ確認して遅れないよう手続きしてください!

都道府県別試験要項配布期間、申込受付期間は ⇒ こちら

【5/27】 解答


【問題】

◆高齢者(特に要介護状態にあるもの)に起きやすい症状・状態 として適切なものはどれか。3つ選べ。

1 高栄養

2 脱水

3 肝不全

4 尿失禁

5 骨萎縮






【解答】 2・4・5

◆高齢者に起き易い症状
低栄養、水・電解質異常(特に脱水)、呼吸不全、骨委縮・骨折、転倒寝たきり、床ずれ(褥瘡)、、尿失禁、廃用症候群など

2016年5月26日木曜日

【5/26】 解答


【問題】

◆高齢者の身体的・精神的な特徴について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 高齢者の生理機能の変化は、個人差が小さい。

2 長期記憶は保たれるが、短期記憶は衰える。

3 高齢者は深い睡眠の時間が長い。

4 誤嚥による窒息は、高齢者の死亡原因の1つである。

5 身体的性機能が衰えると、精神的・心理的性生活も衰える。







【解答】 2・4

1 ×。高齢者の生理機能の変化は、個人差が大きい。

2 ○

3 ×。健康な高齢者でも睡眠が浅くなり、 中途覚醒や早朝覚醒が増加します。

4 ○

5 ×。物理的・生理的性能力の限界が来ても人間には精神的・心理的性生活が最後の最後まで存在する。

2016年5月25日水曜日

【5/25】 解答


【問題】

◆介護支援専門員の基本倫理について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 利用者の人権尊重は、介護支援専門員が踏まえる基本的倫理である。

2 個人的関心や興味から質問する。

3 要介護者等にとって、よき隣人、よき友人として接する。

4 中立公平にしなければならないので、クライエントに均一にサービス提供する。

5 介護支援専門員は、自分の所属する施設・事業所の利益を考えて行動してはならない。







【解答】 1・5

1 ○

2 ×

3 ×

4 ×。介護支援専門員の公平性には、2つの意味があります。1つは、要介護者等と援助者としての関係での公平性、2つ目はサービス利用援助における公平性です。公平とは、均等にサービスを提供することではなく、ニーズの性質や量に応じて適正に配分するということ。

5 ○

2016年5月24日火曜日

【5/24】 解答


【問題】

◆介護認定審査会について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 認定結果について不服申立てがあった場合に開催される。

2 要介護状態区分の審査および判定のほか、当該被保険者にかかわる特定の事項について市町村に意見を述べることができる。

3 過半数の委員の出席がなければ議決できない。

4 緊急の場合、介護認定審査会の決定があれば一次判定がなくても判定ができる。

5 一次判定は、保健・医療・福祉の学識経験者5名程度で行われる。





【解答】 2・3

1 ×。介護認定審査会ではなく介護保険審査会。認定結果についての不服申立ては、介護保険審査会に対して行います。

2 ○。認定審査会意見です。

3○。だいたいどんな委員会でも過半数の委員の出席がなければ議決できまないのが普通です。

4×。介護認定審査会は二次判定です。一次判定の結果、特記事項、主治医意見書を使用して行いますから、一次判定がなければ申請者の概況ですら分からないことになります。また要介護認定に緊急の場合は必要なくても、特例サービス費がそのためにあるので問題ありません。

5 ×。ここで「認定審査会の構成は保健・医療・福祉の学識経験者5名程度」で○にしないこと。その時点で出題者の術中にはまっています。一次判定はコンピュータが行います。

2016年5月23日月曜日

【5/23】 解答


【問題】

◆一次判定について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 基本調査では、高齢者の心身の状況および住宅環境等について行う。

2 過去14日間に受けた経管栄養等の「特別な医療」についても評価する。

3 基本調査項目は全国一律である。

4 認定調査にあたる調査員が訪問調査中に判定する。

5 一次判定で非該当であれば、二次判定は行われない。






【解答】 2・3

〔基本調査〕
①身体機能・起居動作に関連する項目
②生活機能に関連する項目
③認知機能に関連する項目
④精神・行動障害に関連する項目
⑤社会生活への適応に関連する項目
⑥特別な医療に関連する項目
⑦日常生活自立度に関連する項目

1 ×。住宅環境は「概況調査」に記入されす。

2 ○。過去14日間に受けた経管栄養などの「特別な医療」についても評価します。

3 ○

4 ×。一次判定は基本調査項目に基づき、コンピュータが判定する。

5 ×。一次判定で非該当の場合にも、二次判定で要介護等になることがあります。

◆5/23~5/28 練習問題


【5/23】

◆一次判定について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 基本調査では、高齢者の心身の状況および住宅環境等について行う。

2 過去14日間に受けた経管栄養等の「特別な医療」についても評価する。

3 基本調査項目は全国一律である。

4 認定調査にあたる調査員が訪問調査中に判定する。

5 一次判定で非該当であれば、二次判定は行われない。




【5/24】

◆介護認定審査会について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 認定結果について不服申立てがあった場合に開催される。

2 要介護状態区分の審査および判定のほか、当該被保険者にかかわる特定の事項について市町村に意見を述べることができる。

3 過半数の委員の出席がなければ議決できない。

4 緊急の場合、介護認定審査会の決定があれば一次判定がなくても判定ができる。

5 一次判定は保険・医療・福祉の学識経験者5名程度で行われる。





【5/25】

◆介護支援専門員の基本倫理について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 利用者の人権尊重は介護支援専門員が踏まえる基本的倫理である。

2 個人的関心や興味から質問する。

3 要介護者等にとってよき隣人、よき友人として接する。

4 中立公平にしなければならないので、クライエントに均一にサービス提供する。

5 介護支援専門員は自分の所属する施設・事業所の利益を考えて行動してはならない。


                                 
 


【5/26】

◆高齢者の身体的・精神的な特徴について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 高齢者の生理機能の変化は、個人差が小さい。

2 長期記憶は保たれるが、短期記憶は衰える。

3 高齢者は深い睡眠の時間が長い。

4 誤嚥による窒息は、高齢者の死亡原因の1つである。

5 身体的性機能が衰えると、精神的・心理的性生活も衰える。





【5/27】

◆高齢者(特に要介護状態にあるもの)に起きやすい症状・状態として適切なものはどれか。3つ選べ。

1 高栄養

2 脱水

3 肝不全

4 尿失禁

5 骨萎縮





【5/28】

◆食事の摂取について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 食事の摂取量は、健康状態のよい指標となる。

2 歯や口腔に問題があると咀嚼力の低下を招く。

3 嚥下困難な人でも可能な限り経口摂取を心がける。

4 便秘の時には、水分を控える。

5 抑うつの時には、食欲は亢進する。

2016年5月22日日曜日

【5/22】 解答


【問題】

◆要介護認定に関する医師の意見書について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 申請時、医療機関に入院または通院している場合は、必要ない。

2 申請時、複数の医療機関を受診している場合は、それぞれ必要である。

3 更新認定の際、状態に変化のない場合は必要ない。

4 記載事項の内容には、介護サービスにおける医療的観点からの留意事項も含まれる。

5 一次判定には反映されない。






【解答】 4・5

1 ×。申請時、医療機関に入院または通院している場合も必要です。

2 ×。申請時、複数の医療機関を受診している場合にも1部に集約します。

3 ×。二次判定で必要となる書類は、更新認定の場合もおなじです。

4 ○

5 ○。二次判定で使用され、一次判定には用いられません。

2016年5月21日土曜日

【5/21】 解答


【問題】

◆次の記述のうち認定調査票の特記事項に当てはまるものはどれか。2つ選べ。

1 特別な医療

2 肥満度

3 家族介護者の健康状況

4 所得

5 コミュニケーション





【解答】 1・5

認定調査票の特記事項には、基本調査の①~⑥があります。

〔概況調査〕
調査実施者、調査対象者、現在受けているサービス、主訴、家族状況、住宅環境、虐待の有無等の概況を記載する。

〔基本調査〕
①身体機能・起居動作に関連する項目
②生活機能に関連する項目
③認知機能に関連する項目
④精神・行動障害に関連する項目
⑤社会生活への適応に関連する項目
⑥特別な医療に関連する項目
⑦日常生活自立度に関連する項目

〔特記事項〕
① 基本調査記入要項において、特記事項として記入することが 求められている内容
② 基本調査の各項目に関して必要な介護サービス量に影響を与 える状況として追加記入すべき状況
③ 判断に迷うような状況があればその状況

2016年5月20日金曜日

【5/20】 解答


【問題】

◆介護保険施設について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 特別養護老人ホームに2000年4月以前より措置入所している人は、要介護認定において非該当または要支援となった場合でも5年間は施設サービス費が支給される。

2 施設の設備・運営基準は、介護保険施設の3施設(介護老人保健施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)とも共通である。

3 入所者が選択した特別な食事を提供した場合は、入所者からその費用を徴収することができる。

4 介護老人福祉施設では、入所している利用者が急病になった場合のために医師が常勤で必要である。

5 介護保険施設における身体的拘束は、緊急やむを得ない場合を除き禁じられている。





【解答】 1・3・5

1 ○。このような問題が過去に出題されました。旧措置入所者については、施行日から起算して5年間に限り、施行日以後引き続き特定介護老人福祉施設に入所している間は、当該旧措置入所者に係る措置をとった市町村は、当該旧措置入所者を要介護被保険者とみなして、当該旧措置入所者に対し、当該指定介護福祉施設サービスに要した費用について、同法に規定する施設介護サービス賞を支給する。(施行法13条3項)

2 ×。施設ごとに異なる設備・運営基準が設定されています。

3 ○

4 ×。介護老人福祉施設の人員基準では、医師は、健康管理や療養上の指導ができる必要数とありますが、非常勤でも可能となっており、常勤の必要はありません。

5 ○

2016年5月19日木曜日

【5/19】 解答


【問題】

◆介護保険施設の対象者で正しいものはどれか。2つ選べ。

1 介護老人福祉施設には、常時介護を要し居宅での介護が困難な要介護者(原則要介護3以上)が入所できる。

2 特に市町村が認めたものについては、要支援者でも介護老人福祉施設に入所できる。

3 介護老人保健施設に、医療管理下での介護を必要としない要介護者も入所できる。

4 長期の療養を必要とする要介護者は、介護療養型医療施設に入院できる。

5 長期にわたる療養を必要としない者であっても治療を必要とする要介護者は、介護療養型医療施設に入院できる。






【解答】 1・4

1 ○

2 ×。要支援者は入所できない。

3 ×。介護老人保健施設の定義を考えると、×ということがわかります。介護老人保健施設とは、要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設として、都道府県知事の許可を受けたものをいう。

4 ○。介護療養型医療施設は、療養病床等を有する病院または診療所であって、その療養病床等に入院する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練その他必要な医療を行う施設である。この療養病床とは「病院または診療所の病床のうち、主として長期にわたり療養を必要とする患者を入院させるためのものをいう(医療法)。

5 ×。選択肢4の解説参照。

2016年5月18日水曜日

【5/18】 解答


【問題】

◆基準該当サービスについて正しいものはどれか。2つ選べ。

1 市町村に一度登録していれば、その基準該当サービスの効力は都道府県の全域に及ぶ。

2 基準該当サービスは、高額介護サービス費の支給対象とはならない。

3 福祉用具貸与については法人の資格要件がない以外は、人員・設備基準は指定居宅サービス事業者と同じである。

4 基準該当サービスの登録は、市町村が行う。

5 基準該当の要件を満たしている事業者は、必ず基準該当サービス事業者となる。






【解答】 3・4

1 ×。基準該当サービスの効力は、登録した市町村の範囲内です。

2 ×。基準該当サービスは、高額介護サービス費の支給対象です。

3 ○

4 ○

5 ×。基準該当サービスは「市町村が個別の判断で保険給付の対象とする」 ものなので、事業者が基準該当要件を満たしていても、必ず基準該当サー ビス事業者となるなるわけではありません。

2016年5月17日火曜日

【5/17】 解答


【問題】

◆居宅介護支援における課題分析について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 厚生労働大臣の定めた課題分析票を使用する。

2 利用者や家族が必ず参加しなければならない。

3 利用者の能力や置かれている環境についても評価する。

4 利用者が現に抱えている問題を明確にする。

5 居宅サービス計画作成後に行う。





【解答】 2・3・4

1 ×。課題分析票は指定されていません。

2 ○。課題分析の段階である点に注意。言い換えれば「課題分析票の記入から生活課題の決定の段階」ということですから、利用者や家族が参加しなければ成り立ちません。

3 ○

4 ○

5 ×。居宅サービス計画作成の前に、課題分析があります。

2016年5月16日月曜日

【5/16】 解答


【問題】

◆居宅介護支援事業所の業務について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 利用者の更新申請は、当該利用者が受けている要介護認定等の有効期間が終了する30日前までに行うことができるように援助する。

2 居宅サービスの利用者からの苦情に対応しなくてもよい。

3 要介護者が居宅で生活ができなくなってきたら、介護保険施設を紹介するなどその他の便宜を図る。

4 利用者が不正の行為によって支給を受けていることを知ったときは、遅滞なく都道府県に通知しなければならない。

5 特定の居宅サービス事業者の利用を指示してはならない。






【解答】 1・3・5

1 ○

2 ×。居宅介護支援事業者は、苦情処理の窓口になっている。

3 ○。要介護者に介護保険施設を紹介するなどの便宜を図ることは、居宅介護支援事業者の業務です。

4 ×。都道府県に通知するのではなく、市町村に通知することとなっています。

5 ○

2016年5月15日日曜日

【5/15】 解答


【問題】

◆居宅サービス計画の作成について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 利用者から申出があった場合、利用者に対し直近の居宅サービス計画書を交付しなければならない。

2 居宅サービス計画の原案をもとに、サービス担当者会議においてサービス担当者が専門家としての立場から述べた意見を参考にする。

3 居宅サービス計画には、インフォーマルなサービスは含まれない。

4 利用者の希望があれば、主治医等の指示がなくても訪問看護を居宅サービスに位置付けることができる。

5 サービス開始後も居宅サービスの利用状況について継続して把握していく必要がある。






【解答】 1・2・5

1 ○

2 ○

3 ×。居宅サービス計画には保険給付に係るサービス(フォーマルサービス)だけでなく、インフォーマルなサービスも含まれます。

4 ×。主治医等の指示がなければ訪問看護を居宅サービスに位置付けることはできません。

5  ○

◆5/15~5/22 練習問題


ブログ【IGOのケアマネ試験対策練習問題】は、Eラーニング講座の開講に伴い、6月(予定)より【ケアマネ試験情報ブログ】に変更いたします。
ブログ内容:IGOケアマネ事業部より、受験される皆様にお知らせしたい試験情報、法改正、新サービス・講座などの情報です。


【5/15】

◆居宅サービス計画の作成について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 利用者から申出があった場合、利用者に対し直近の居宅サービス計画書を交付しなければならない。

2 居宅サービス計画の原案をもとに、サービス担当者会議においてサービス担当者が専門家としての立場から述べた意見を参考にする。

3 居宅サービス計画には、インフォーマルなサービスは含まれない。

4 利用者の希望があれば、主治医等の指示がなくても訪問看護を居宅サービスに位置付けることができる。

5 サービス開始後も居宅サービスの利用状況について継続して把握していく必要がある。




【5/16】

◆居宅介護支援事業所の業務について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 利用者の更新申請は、当該利用者が受けている要介護認定等の有効期間が終了する30日前までに行うことができるように援助する。

2 居宅サービスの利用者からの苦情に対応しなくてもよい。

3 要介護者が居宅で生活ができなくなってきたら、介護保険施設を紹介するなどその他の便宜を図る。

4 利用者が不正の行為によって支給を受けていることを知ったときは、遅滞なく都道府県に通知しなければならない。

5 特定の居宅サービス事業者の利用を指示してはならない。




【5/17】

◆居宅介護支援における課題分析について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 厚生労働大臣の定めた課題分析票を使用する。

2 利用者や家族が必ず参加しなければならない。

3 利用者の能力や置かれている環境についても評価する。

4 利用者が現に抱えている問題を明確にする。

5 居宅サービス計画作成後に行う。




【5/18】

◆基準該当サービスについて正しいものはどれか。2つ選べ。

1 市町村に一度登録していれば、その基準該当サービスの効力は都道府県の全域に及ぶ。

2 基準該当サービスは、高額介護サービス費の支給対象とはならない。

3 福祉用具貸与については法人の資格要件がない以外は、人員・設備基準は指定居宅サービス事業者と同じである。

4 基準該当サービスの登録は、市町村が行う。

5 基準該当の要件を満たしている事業者は、必ず基準該当サービス事業者となる。




【5/19】

◆介護保険施設の対象者で正しいものはどれか。2つ選べ。

1 介護老人福祉施設には、常時介護を要し居宅での介護が困難な要介護者(原則要介護3以上)が入所できる。

2 特に市町村が認めたものについては、要支援者でも介護老人福祉施設に入所できる。

3 介護老人保健施設に、医療管理下での介護を必要としない要介護者も入所できる。

4 長期の療養を必要とする要介護者は、介護療養型医療施設に入院できる。

5 長期にわたる療養を必要としない者であっても治療を必要とする要介護者は、介護療養型医療施設に入院できる。




【5/20】

◆介護保険施設について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 特別養護老人ホームに2000年4月以前より措置入所している人は、要介護認定において非該当または要支援となった場合でも5年間は施設サービス費が支給される。

2 施設の設備・運営基準は、介護保険施設の3施設(介護老人保健施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)とも共通である。

3 入所者が選択した特別な食事を提供した場合は、入所者からその費用を徴収することができる。

4 介護老人福祉施設では、入所している利用者が急病になった場合のために医師が常勤で必要である。

5 介護保険施設における身体的拘束は、緊急やむを得ない場合を除き禁じられている。




【5/21】

◆次の記述のうち認定調査票の特記事項に当てはまるものはどれか。2つ選べ。

1 特別な医療

2 肥満度

3 家族介護者の健康状況

4 所得

5 コミュニケーション




【5/22】

◆要介護認定に関する医師の意見書について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 申請時、医療機関に入院または通院している場合は、必要ない。

2 申請時、複数の医療機関を受診している場合は、それぞれ必要である。

3 更新認定の際、状態に変化のない場合は必要ない。

4 記載事項の内容には、介護サービスにおける医療的観点からの留意事項も含まれる。

5 一次判定には反映されない。

2016年5月14日土曜日

【5/14】 解答


【問題】

◆居宅介護支援事業者について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 サービス提供を開始する前に、利用申込者または家族に重要事項について文書で説明し、同意を得なければならない。

2 賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行う。

3 利用者は居宅介護支援事業者の説明を受けた後は、居宅介護支援事業者の変更はできない。

4 居宅介護支援事業者は、重要事項に関する規定を事業所内に掲示しなければならない。

5 介護保険施設から退所するに際して居宅サービス計画を作成した場合は、利用者に対しては事後報告を行えばよい。






【解答】 1・2・4

1 ○

2 ○。指定居宅介護支援事業者は、利用者に対する指定居宅介護支援の提供により賠償すべき事故が発生した場合には、損害賠償を速やかに行わなければならない。

3 ×。利用者は説明を受けた後であれ、いつでも居宅介護支援事業者の変更ができます。利用者の自己決定です。

4 ○

5 ×。居宅サービス計画は、要介護者等、その家族の同意があって、はじめて居宅サービス計画になります。

2016年5月13日金曜日

Eラーニング講座/開講準備中です!

7月(予定)より、Eラーニング講座「ケアマネ合格Web講座」を開講します!

まずは、○×形式の問題を解答し、解説を読む学習法から始めます。
改正問題や、[七訂]基本テキストになってから新しく登場した内容もたくさん出題して、あらゆる問題に対応できるよう工夫したています。

期待してください!

IGOケアマネ事業部

【5/13】 解答


【問題】

◆次のサービスのうち、基準該当サービスのあるものはどれか。2つ選べ。

1 訪問介護

2 認知症対応型共同生活介護

3 居宅療養管理指導

4 短期入所療養介護

5 居宅介護支援








【解答】 1・5

医療系のサービス、施設サービス、地域密着型サービスには、基準該当サービスはありません。

2016年5月12日木曜日

【5/12】 解答


【問題】

◆サービス提供を拒否できる正当事由はどれか。3つ選べ。

1 事業所の通常のサービス提供地域外におけるサービスの提供依頼があったとき。

2 一般病院入院中の要介護者等から、退院後の居宅サービスの提供依頼があったとき。

3 要支援者が介護予防短期入所療養介護を受けることを希望したとき。

4 要支援1の被保険者から認知症対応型共同生活介護入所の申し込みがあったとき。

5 居宅サービス事業者の現員で応じきれない利用申し込みがあったとき。







【解答】 1・4・5

1 ○。事業所の通常のサービス提供地域外におけるサービスの提供依頼があったときは、サービス提供を拒否することができます。逆に、サービス提供地域内は拒否できません。

2 ×。退院後の居宅サービスの提供依頼があったときは、拒否できません。

3 ×。要支援者は介護予防短期入所療養介護を受けることができますら、サービス提供を拒否できません。

4 ○。認知症対応型共同生活介護サービスは、要支援2のみの利用ですから、要支援1の被保険者は、サービス提供を拒否することができます。

5 ○

2016年5月11日水曜日

【5/11】 解答


【問題】

◆居宅介護サービスを提供するにあたっての留意事項について正 しいものはどれか。2つ選べ。

1 サービスの提供開始に際し、あらかじめ重要事項を記した書面で内容の説明をし、同意を得なければならない。 

2 運営規定の概要などの重要事項については、利用者に説明するだけで掲示の必要はない。

3 利用者を確保するために居宅介護支援事業者に利益を供与してもよい。

4 出張所の職員であっても、主たる事業所の職員と一元的に勤務体制を管理しなければならない。 

5 サービス担当者会議においては、利用者の情報を自由に利用できる。







【解答】 1・4

1 ○

2 ×。利用者に文書を交付して説明し、同意を得る必要があります。

3 ×。居宅介護支援事業者に対する利益供与は禁じられています。

4 ○

5 ×。利用者の情報は、利用者の同意を得ることが必要です。

2016年5月10日火曜日

【5/10】 解答


【問題】

◆指定居宅サービス事業者について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 通所介護サービスは、営利目的であるものは指定されない。

2 指定都市から指定を受けることができる。

3 住宅改修を行う施工事業者は、指定を受けなければならない。

4 居宅療養管理指導は、法人格が無くても指定される。

5 訪問介護と訪問入浴介護は、個別に指定を受けなければならない。






【解答】 2・4・5

1 ×。通所介護サービスは、営利を目的とした民間事業者(株式会社など)が行うことが可能です。

2 ○。指定都市・中核市の場合は、指定居宅サービス事業者の指定を行います。

3 ×。住宅改修の指定事業者というものはありません。

4 ○

5 ○



2016年5月9日月曜日

【5/9】 解答


【問題】

◆介護給付費の請求手続きについて正しいものはどれか。2つ選べ。 

1 現物給付の場合、事業者・施設は国民健康保険団体連合会に請求を行う。

2 支払いの審査は、社会保険診療報酬支払い基金が行う。

3 給付管理票は、指定居宅介護支援事業者が作成し提出する。

4 サービスを提供した事業所及び施設は、翌月末までに介護給付費請求書を提出する。

5 居宅介護支援事業者は、給付管理票を国民健康保険団体連合会に提出するので、介護給付費請求書は提出しない。






【解答】 1・3

1 ○

2 ×。支払いの審査は、国民健康保険団体連合会が行います。

3 ○

4 ×。請求書等の提出期限は、翌月の10日までに国保連に送付します。

5 ×。居宅介護支援事業者は、給付管理票と介護給付費請求書、介護給付費明細書を提出します。

2016年5月8日日曜日

【5/8】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 支給限度基準額の範囲を超えて利用しても、その分を利用者が全額自己負担すればサービスを受けることが可能である。

2 区分支給限度基準額は、居宅サービス等区分として居宅サービス及び地域密着型サービスについて設定されるが、特例サービス費は入らない。

3 市町村は、地域のサービス基盤の整備状況等を考慮し、種類支給限度基準額を定めることができる。

4 福祉用具貸与及び特定福祉用具販売については、いずれも償還払いである。

5 施設サービスの支給限度基準額は、そのサービス内容や施設の種類により設定されている。







【解答】 1・3

1 ○

2 ×。特例サービス費も、特例介護予防サービス費も区分支給限度基準額が適用されます。

3 ○

4 ×。特定福祉用具販売(居宅介護福祉用具購入費)については、償還払いであるが、福祉用具貸与(居宅介護サービス費)は、現物給付の対象となっています。

5 ×。施設サービスには、支給限度基準額は設定されません。

◆5/8~5/14 練習問題


【5/8】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 支給限度基準額の範囲を超えて利用しても、その分を利用者が全額自己負担すればサービスを受けることが可能である。

2 区分支給限度基準額は、居宅サービス等区分として居宅サービス及び地域密着型サービスについて設定されるが、特例サービス費は入らない。

3 市町村は、地域のサービス基盤の整備状況等を考慮し、種類支給限度基準額を定めることができる。

4 福祉用具貸与及び特定福祉用具販売については、いずれも償還払いである。

5 施設サービスの支給限度基準額は、そのサービス内容や施設の種類により設定されている。




【5/9】

◆介護給付費の請求手続きについて正しいものはどれか。2つ選べ。 

1 現物給付の場合、事業者・施設は国民健康保険団体連合会に請求を行う。

2 支払いの審査は、社会保険診療報酬支払い基金が行う。

3 給付管理票は、指定居宅介護支援事業者が作成し提出する。

4 サービスを提供した事業所及び施設は、翌月末までに介護給付費請求書を提出する。

5 居宅介護支援事業者は、給付管理票を国民健康保険団体連合会に提出するので、介護給付費請求書は提出しない。




【5/10】

◆指定居宅サービス事業者について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 通所介護サービスは、営利目的であるものは指定されない。

2 指定都市から指定を受けることができる。

3 住宅改修を行う施工事業者は、指定を受けなければならない。

4 居宅療養管理指導は、法人格が無くても指定される。

5 訪問介護と訪問入浴介護は、個別に指定を受けなければならない。





【5/11】

◆居宅介護サービスを提供するにあたっての留意事項について正 しいものはどれか。2つ選べ。



1 サービスの提供開始に際し、あらかじめ重要事項を記した書面で内容の説明をし、同意を得なければならない。 

2 運営規定の概要などの重要事項については、利用者に説明するだけで掲示の必要はない。

3 利用者を確保するために居宅介護支援事業者に利益を供与してもよい。

4 出張所の職員であっても、主たる事業所の職員と一元的に勤務体制を管理しなければならない。 

5 サービス担当者会議においては、利用者の情報を自由に利用できる。




【5/12】

◆サービス提供を拒否できる正当事由はどれか。3つ選べ。

1 事業所の通常のサービス提供地域外におけるサービスの提供依頼があったとき。

2 一般病院入院中の要介護者等から、退院後の居宅サービスの提供依頼があったとき。

3 要支援者が介護予防短期入所療養介護を受けることを希望したとき。

4 要支援1の被保険者から認知症対応型共同生活介護入所の申し込みがあったとき。

5 居宅サービス事業者の現員で応じきれない利用申し込みがあったとき。




【5/13】

◆次のサービスのうち、基準該当サービスのあるものはどれか。2つ選べ。

1 訪問介護

2 認知症対応型共同生活介護

3 居宅療養管理指導

4 短期入所療養介護

5 居宅介護支援




【5/14】

◆居宅介護支援事業者について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 サービス提供を開始する前に、利用申込者または家族に重要事項について文書で説明し、同意を得なければならない。

2 賠償すべき事故が発生した場合は、速やかに損害賠償を行う。

3 利用者は居宅介護支援事業者の説明を受けた後は、居宅介護支援事業者の変更はできない。

4 居宅介護支援事業者は、重要事項に関する規定を事業所内に掲示しなければならない。

5 介護保険施設から退所するに際して居宅サービス計画を作成した場合は、利用者に対しては事後報告を行えばよい。


2016年5月7日土曜日

【5/7】 解答


【問題】

◆介護報酬について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 介護給付費単位数表で各サービス、施設等に応じ定められた単位数に全国一律の単位数単価10円を乗じたものである。

2 介護報酬は、サービスの種類・内容・要介護状態区分等を勘案して算定する。

3 地域の特性に応じて都道府県知事が独自に定めることができる。

4 原則として厚生労働大臣が定めた算定基準とし、9割または8割を事業者・施設に支払う。

5 介護報酬とは、事業者・施設が保険給付の対象となる介護サービスを提供した場合に、サービスの対価として支払われる費用の算定基準をいう。






【解答】 2・4・5

1 ×。全国一律の単位数単価ではありません(居宅療養管理指導、福祉用具貸与は、全国一律の1単位10円)。地域ごとの単位数単価は1単位10円を基本として、サービスの種類ごとに地域差の区分(1級地~7級地、その他)の設定を行い、都市部の報酬額を適正に設定する仕組みになっています。

2 ○

3 ×。介護報酬は、厚生労働大臣が定めます。

4 ○。改正により、利用者負担を除いた9割または8割を事業者・施設に支払います。

5 ○。介護報酬の定義です。事業者、施設が保険給付の対象となる介護サービスを提供した場合に、サービスの対価として支払われる費用の算定基準をいう。

2016年5月6日金曜日

【5/6】 解答


【問題】

◆介護保険の居宅サービスについて正しいものはどれか。2つ選べ。

1 訪問介護は、介護福祉士や訪問介護員が利用者の居宅を訪問し、介護その他の日常生活上の世話を行うサービスである。

2 訪問入浴介護は、利用者の居宅を訪問し、その居宅の浴槽を用いて入浴の介護を行うサービスである。

3 通所介護は、利用者を老人デイサービスセンターなどに通わせ、日常生上の世話や機能訓練を行うサービスである。

4 訪問リハビリテーションは、病院や診療所の医師などにより行われる療養上の管理及び指導をいう。

5 短期入所療養介護は、利用者を老人短期入所施設に短期間入所させ、介護や機能訓練などを行うサービスである。






【解答】 1・3

1 ○

2 ×。「居宅の浴槽を用いて」が誤りです。訪問入浴介護は、利用者の居宅を訪問し、訪問入浴介護事業者が浴槽を提供して入浴の介護を行うサービスです。

3 ○

4 ×。この文は、訪問リハビリテーションではなく、居宅療養管理指導に関する説明です。
●訪問リハビリテーション:居宅要介護者等の居宅において、心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションをいう。

5 ×。この選択肢の文は、短期入所療養介護ではなく、短期入所生活介護に関する説明です。
●短期入所療養介護:居宅要介護者等について、介護老人保健施設、介護療養型医療施設その他の厚生労働省令で定める施設に短期間入所させ、当該施設において看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことをいう。


2016年5月5日木曜日

【5/5】 解答


【問題】

◆第1号被保険者の保険料について正しいもはどれか。2つ選べ。

1 第1号被保険者の保険料率は、3年に一度設定される。

2 第1号被保険者の保険料率は、全国一律に同じである。

3 第1号被保険者の保険料は、すべて年金から天引きして徴収する。

4 保険料を滞納しても強制的に保険料を徴収されることはない。

5 災害等の場合には、保険料を減免あるいは徴収を一時猶予することができる。






【解答】 1・5

1 ○。市町村は、介護保険事業計画を3年ごとに定めることになっています。そのため、第1号被保険者の保険料率も3年に1度設定されることになります。

2 ×。第1号被保険者の保険料率は市町村が定めるため、市町村ごとに異なります。たとえば、市町村で上乗せサービスなどを実施している場合、これらは1号保険料で負担し、その分保険料は高くなることになります。

3 ×。第1号被保険者保険料は、年金から天引きして徴収する特別徴収のほかに、市町村が納入の通知をして徴収する普通徴収があります。

4 ×。出題文が「保険料の滞納」となっているので、第1号被保険者だけでなく、第2号被保険者の滞納も含まれます。第1号被保険者の場合、特別徴収では天引きですから「滞納」はありませんから、普通徴収の場合です。普通徴収の場合、被保険者本人以外に、その配偶者と世帯主に保険料の連帯納付義務を負わせています。また、保険料徴収を強制するために次のような措置を講じています。①現物給付を償還払い化する措置(支払方法変更)、② 保険給付の支払いを一時差し止める措置、③差し止められた保険給付から滞納保険料を控除(相殺)する措置。第2号保険者の滞納の場合は、保険給付の一時差し止めの処置があります。

5 ○

2016年5月4日水曜日

【5/4】 解答


【問題】

◆介護保険の被保険者について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 市町村に住所を有するすべての40歳以上の者は、被保険者となる。

2 外国人も被保険者となりうる。

3 外国に住んでいる日本人も被保険者となる。

4 介護保険に加入する意思のない者は、被保険者から除外される。

5 障害者総合支援法上の病院に入院している者は、被保険者から除外される。






【解答】 2・5

1 ×。第2号被保険者の場合、市町村に住所を有するほかに、医療保険加入者であることが必要ですから、「住所を有するすべての40歳以上の者」が被保険者になるわけではありません。

2 ○

3 ×。外国に住んでいたら、保険者は誰がなるの?ということを考えよう。

4 ×。介護保険は強制加入ですから、本人の意思や手続きに関わりなく一定の条件に適合すれば自動的に被保険者に加入することになります。

5 ○。「適用除外施設」の入院・入所者は、介護保険の被保険者から除外されます。

2016年5月3日火曜日

【5/3】 解答


【問題】

◆介護保険制度における都道府県、市町村の役割について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 保険者は市町村である。

2 第2号被保険者の保険料は、市町村が決める。

3 都道府県は、市町村から要介護認定の審査・判定を受託することができる。

4 介護認定審査会は、都道府県に設置される。

5 財政安定化基金は、市町村に置く。







【解答】 1・3

1 ○

2 ×。市町村が決める介護保険料は、第1号被保険者の保険料です。第2号被保険者の介護保険料は、国民健康保険や職場の健康保険など、加入している医療保険の算定方法に基づいて決められ、医療保険の保険料とあわせて納付します。

3 ○。都道府県は、市町村から要介護認定の審査・判定を受託することができます。この場合には、都道府県介護認定審査会が審査判定業務を行います。

4 ×。介護認定審査会は、原則として市町村に設置される。ただし、市町村から委託された場合、都道府県に介護認定審査会が設置される。

5 ×。財政安定化基金は、都道府県に設置されます。

2016年5月2日月曜日

【5/2】 解答


【問題】

◆介護保険制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 社会保険方式の採用により、給付と負担の関係が明確である。

2 要介護状態が加齢による原因の場合にのみ保険給付される。

3 要介護状態の軽減と予防を重視する。

4 居宅介護サービスの多くは、非営利組織・民間企業等を含めた多様な事業者によって行われる。

5 介護の負担を軽減するために在宅介護より施設入所を重視する。






【解答】 1・3・4

1 ○

2 ×。要介護状態が加齢による原因の場合のみ保険給付されるのは、第2号被保険者の場合です。

3 ○

4 ○

5 ×。介護保険制度は、在宅介護を重視しています。

2016年5月1日日曜日

【5/1】 解答


【問題】

◆従来の制度の問題点について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 従来の老人福祉制度は、サービスをどれだけ受けても利用者からの費用徴収がなかったことが問題であった。

2 従来の老人医療制度は、市町村がサービスの種類・提供機関を決めるため、利用者はサービスを選択することができなかった。

3 従来の老人医療制度では、主として「介護」の必要な高齢者が長期間、一般病院に入院する、いわゆる「社会的入院」が問題であった。

4 介護保険制度は、老人福祉と老人医療に分立していた従来の制度を再構築し、利用者本位の新たな制度として創設された。

5 介護保険制度の創設に伴い、従来の老人福祉制度は全て廃止された。





【解答】 3・4

1 ×。従来の老人福祉制度は、応益負担ではなく、応能負担(負担能力に応じた負担)が問題のひとつとなっていました。

2 ×。この選択肢は、従来の老人福祉制度に関する説明です。

3 ○。老人医療制度のいわゆる社会的入院が問題となっていました。

4 ○

5 ×。介護保険制度によって、従来の老人福祉制度で行われていたサービスの多くは介護保険制度に移行されましたが、たとえば介護放棄の場合など、介護保険制度による契約に基づくサービス受給が期待できない場合には、措置制度によるサービス提供が行われ、応能負担による費用徴収が行われます。

【5/1~5/7】 練習問題


ここからは、介護支援分野の問題です。

【5/1】

◆従来の制度の問題点について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 従来の老人福祉制度は、サービスをどれだけ受けても利用者からの費用徴収がなかったことが問題であった。

2 従来の老人医療制度は、市町村がサービスの種類・提供機関を決めるため、利用者はサービスを選択することができなかった。

3 従来の老人医療制度では、主として「介護」の必要な高齢者が長期間、一般病院に入院する、いわゆる「社会的入院」が問題であった。

4 介護保険制度は、老人福祉と老人医療に分立していた従来の制度を再構築し、利用者本位の新たな制度として創設された。

5 介護保険制度の創設に伴い、従来の老人福祉制度は全て廃止された。




【5/2】

◆介護保険制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 社会保険方式の採用により、給付と負担の関係が明確である。

2 要介護状態が加齢による原因の場合にのみ保険給付される。

3 要介護状態の軽減と予防を重視する。

4 居宅介護サービスの多くは、非営利組織・民間企業等を含めた多様な事業者によって行われる。

5 介護の負担を軽減するために在宅介護より施設入所を重視する。




【5/3】

◆介護保険制度における都道府県、市町村の役割について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 保険者は市町村である。

2 第2号被保険者の保険料は、市町村が決める。

3 都道府県は、市町村から要介護認定の審査・判定を受託することができる。

4 介護認定審査会は、都道府県に設置される。

5 財政安定化基金は、市町村に置く。




【5/4】

◆介護保険の被保険者について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 市町村に住所を有するすべての40歳以上の者は、被保険者となる。

2 外国人も被保険者となりうる。

3 外国に住んでいる日本人も被保険者となる。

4 介護保険に加入する意思のない者は、被保険者から除外される。

5 障害者総合支援法上の病院に入院している者は、被保険者から除外される。




【5/5】

◆第1号被保険者の保険料について正しいもはどれか。2つ選べ。

1 第1号被保険者の保険料率は、3年に一度設定される。

2 第1号被保険者の保険料率は、全国一律に同じである。

3 第1号被保険者の保険料は、すべて年金から天引きして徴収する。

4 保険料を滞納しても強制的に保険料を徴収されることはない。

5 災害等の場合には、保険料を減免あるいは徴収を一時猶予することができる。




【5/6】

◆介護保険の居宅サービスについて正しいものはどれか。2つ選べ。

1 訪問介護は、介護福祉士や訪問介護員が利用者の居宅を訪問し、介護その他の日常生活上の世話を行うサービスである。

2 訪問入浴介護は、利用者の居宅を訪問し、その居宅の浴槽を用いて入浴の介護を行うサービスである。

3 通所介護は、利用者を老人デイサービスセンターなどに通わせ、日常生上の世話や機能訓練を行うサービスである。

4 訪問リハビリテーションは、病院や診療所の医師などにより行われる療養上の管理及び指導をいう。

5 短期入所療養介護は、利用者を老人短期入所施設に短期間入所させ、介護や機能訓練などを行うサービスである。




【5/7】

◆介護報酬について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 介護給付費単位数表で各サービス、施設等に応じ定められた単位数に全国一律の単位数単価10円を乗じたものである。

2 介護報酬は、サービスの種類・内容・要介護状態区分等を勘案して算定する。

3 地域の特性に応じて都道府県知事が独自に定めることができる。

4 原則として厚生労働大臣が定めた算定基準とし、9割または8割を事業者・施設に支払う。

5 介護報酬とは、事業者・施設が保険給付の対象となる介護サービスを提供した場合に、サービスの対価として支払われる費用の算定基準をいう。

2016年4月30日土曜日

【4/30】 解答


【問題】

◆訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 食事介護は、身体介護として提供できる。

2 調理は、身体介護として提供できる。  

3 訪問介護計画の作成は、介護支援専門員である必要はない。

4 生活援助の介護報酬は、要介護度に応じて1月につき定額で算定される。

5 通所介護の時間帯を利用して、居宅の掃除を行うことはできない。





【解答】 1・3・5



1 〇

2 ×。調理は、身体介護ではなく生活援助で提供します。

3 〇

4 ×。生活援助の介護報酬は、サービス提供時間によって算定されます。

5 〇。訪問介護は安否確認の意味もあり、通所介護の時間帯は居宅の掃除等を行うことはできません。

2016年4月29日金曜日

【4/29】 解答


【問題】

◆フォーマルなサービスとインフォーマルなサービス(サポート)について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 フォーマルなサービスとは、非営利のサービスのことをいう。

2 家族による介護は、インフォーマルなサービスの1つである。

3 インフォーマルなサービスは、利用者の情緒面での支援にも貢献できる。

4 介護支援サービス(ケアマネジメント)には、インフォーマルなサービスを含まない。

5 インフォーマルなサービスにより、要介護者の最低限のサービスが保障されなければならない。







【解答】 2・3

1 ×。フォーマルなサービスとは公的なサービスをいいます。非営利なサービスには、NPO法人やボランティアなどの活動も含まれるので誤り。また、家族介護も非営利サービスです。

2 ○

3 ○

4 ×。インフォーマルなサービスも含みます。利用者本位の仕組みを作るため、要介護者等自身がサービスを選択することを基本として、保健、医療、福祉、住宅の各種公的サービスだけでなく、ボランティアや近隣の支援とも調整し、在宅支援を支えていくシステムが介護支援サービスである。

5 ×。インフォーマルではなく、フォーマルなサービスにより、最低限のサービスが保障される必要があります。

2016年4月28日木曜日

【4/28】 解答


【問題】

◆介護老人福祉施設について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 介護老人福祉施設とは、老人福祉法に基づく特別養護老人ホーム、ケアハウスである。

2 第2号被保険者も入所対象者となる。

3 機能訓練・医学的管理・療養上の世話を行う。

4 施設サービスなので、画一的な援助を行う。

5 都道府県知事が指定する介護保険施設である。






【解答】 2・5

1 ×。介護老人福祉施設とは、老人福祉法に基づく特別養護老人ホームです。ケアハウスは介護老人福祉施設ではありません。

2 ○。入所条件は、第1号被保険者か第2号被保険者かではなく、原則、要介護者3以上となっています。

3 ×。医学的管理ではなく、健康管理です。

4 ×。画一的な援助ではなく、個別援助を行います。

5 ○

2016年4月27日水曜日

【4/27】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。

1 下肢の筋力が低下している人には、補高便座の利用を検討する。

2 起居動作において、介助の必要な人にギャッチベッドは有効ではない。

3 都道府県知事は、区分支給限度基準額を設定する。

4 厚生労働大臣は、住宅改修の種類ごとに通常要する費用を勘案し、支給限度基準額を定める。

5 身体機能を補完する用具は、福祉用具購入費に含まれない。







【解答】 1・4

1 ○。下肢の筋力低下に伴い、通常の高さの便器では立ち上がりやしゃがむことが困難になります。そこで通常の便座よりも便座高が高い「補高便座」や「立ち上がり補助便座」を用いると立ち座りが楽になります。

2 ×。ギャッチベッドは、起居動作において有効です。

3 ×。国(厚生労働大臣)が定める。介護保険制度の基本的枠組みの設定の一つです。

4 ○

5 ×。特定福祉用具の中にも、身体機能を補完するための福祉用具が入っています。例えば、腰掛け便座や浴槽内いすなど。あるいは浴槽用手すりなどです。

2016年4月26日火曜日

【4/26】 解答


【問題】

◆短期入所介護について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 指定介護老人福祉施設でも実施される。

2 施設サービスの1つとして位置づけられる。

3 施設入所者と同様のプログラムで援助する。

4 家族の旅行などの場合でも利用できる。

5 要支援者は利用できない。





【解答】 1・4

1 ○。介護老人福祉施設では、短期入所生活介護を提供できる。

2 ×。居宅サービスの一つです。

3 ×。短期間の利用の後に自宅に戻るので、施設入所者とは異なる。

4 ○

5 ×。要支援者も、介護予防短期生活介護・介護予防短期入所療養介護を利用できる。

2016年4月25日月曜日

【4/25】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 介護支援專門員は、居宅サービス計画がどの程度適切に実施されたかの確認を行う。

2 介護支援サービス(ケアマネジメント)はチームアプローチであり、多職種、多機関が連携して進めていく。

3 介護支援専門員は、居宅サービス事業者に対して必要に応じてサービス内容を修正するよう働きかける。

4 課題分析(アセスメント)は、全国一律の方法で行う。

5 作成された居宅サービス計画は、最終的に要介護者等と都道府県の承諾を得る必要がある。





【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×。介護認定後の課題分析に関するものであることに注意しましょう。「課題分析票に含まれる項目は、要介護者等の特性によって重み付けが違ったものになる」ので、課題分析も一律のものではありません。

5 ×。都道府県の承諾は必要ありません。要介護者又はその家族の承諾を得る必要があります。

2016年4月24日日曜日

【4/24】 解答


【問題】

◆入浴について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 入浴により血流量が増大すると、腎臓での尿の生成が促される。

2 訪問入浴介護が介護給付として法定されてないのは、危険が多い為である。

3 高齢者は血管腔が狭くなっているため、入浴後の水分補給は控える。

4 半身浴では、下半身への静水圧により心臓への還流量が減る。

5 温熱作用により、筋肉の働きを容易にする効果がある。






【解答】 1・5

1 ○

2 ×。訪問入浴介護は、介護給付の対象です。

3 ×。入浴後には水分補給が必要です。

4 ×。心臓への環流量が減るのではなく、増加します。

5 ○

【4/24~4/30】 練習問題


【4/24】

◆入浴について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 入浴により血流量が増大すると、腎臓での尿の生成が促される。

2 訪問入浴介護が介護給付として法定されてないのは、危険が多い為である。

3 高齢者は血管腔が狭くなっているため、入浴後の水分補給は控える。

4 半身浴では、下半身への静水圧により心臓への還流量が減る。

5 温熱作用により、筋肉の働きを容易にする効果がある。





【4/25】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 介護支援專門員は居宅サービス計画がどの程度適切に実施されたかの確認を行う。

2 介護支援サービス(ケアマネジメント)はチームアプローチであり、多職種、多機関が連携して進めていく。

3 介護支援専門員は居宅サービス事業者に対して必要に応じてサービス内容を修正するよう働きかける。

4 課題分析(アセスメント)は全国一律の方法で行う。

5 作成された居宅サービス計画は最終的に要介護者等と都道府県の承諾を得る必要がある。





【4/26】

◆短期入所介護について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 指定介護老人福祉施設でも実施される。

2 施設サービスの1つとして位置づけられる。

3 施設入所者と同様のプログラムで援助する。

4 家族の旅行などの場合でも利用できる。

5 要支援者は利用できない。





【4/27】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。

1 下肢の筋力が低下している人には、補高便座の利用を検討する。

2 起居動作において、介助の必要な人にギャッチベッドは有効ではない。

3 都道府県知事は、区分支給限度基準額を設定する。

4 厚生労働大臣は、住宅改修の種類ごとに通常要する費用を勘案し、支給限度基準額を定める。

5 身体機能を補完する用具は、福祉用具購入費に含まれない。





【4/28】

◆介護老人福祉施設について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 介護老人福祉施設とは、老人福祉法に基づく特別養護老人ホーム、ケアハウスである。

2 第2号被保険者も入所対象者となる。

3 機能訓練・医学的管理・療養上の世話を行う。

4 施設サービスなので、画一的な援助を行う。

5 都道府県知事が指定する介護保険施設である。





【4/29】

◆フォーマルなサービスとインフォーマルなサービス(サポート)について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 フォーマルなサービスとは、非営利のサービスのことをいう。

2 家族による介護は、インフォーマルなサービスの1つである。

3 インフォーマルなサービスは、利用者の情緒面での支援にも貢献できる。

4 介護支援サービス(ケアマネジメント)には、インフォーマルなサービスを含まない。

5 インフォーマルなサービスにより、要介護者の最低限のサービスが保障されなければならない。





【4/30】

◆訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 食事介護は、身体介護として提供できる。

2 調理は、身体介護として提供できる。  

3 訪問介護計画の作成は、介護支援専門員である必要はない。

4 生活援助の介護報酬は、要介護度に応じて1月につき定額で算定される。

5 通所介護の時間帯を利用して、居宅の掃除を行うことはできない。



2016年4月23日土曜日

【4/23】 解答


【問題】

◆次の中から正しいものはどれか。2つ選べ。

1 指定居宅介護支援事業者が不正の請求をした場合には、市町村が指定を取り消すことができる。

2 保険給付外の近隣やボランティアの支援は、居宅サービス計画に組み入れてはならない。

3 サービス担当者会議では各サービス担当者が専門的な立場から自由に意見を述べることが必要である。

4 指定居宅介護支援事業者に所属する介護支援専門員は、介護保険施設への紹介を行ってはならない。

5 介護保険施設の入所については、施設サービス計画の作成が必須である。






【解答】 3・5

1 ×。指定居宅介護支援事業者の指定権者は都道府県知事ですから、指定の取消し権も都道府県知事にあります。

2 ×。介護サービス計画作成に際しては、保険給付の対象となる介護サービスのみならず、自己負担による介護サービス、市町村の一般の保健福祉サービスの利用、近隣やボランティアの協力も視野に入れて作成されることが求められています。

3 ○

4 ×。サービスの調整は介護支援専門員の役割ですから、中立的をもって、入所を希望する場 合には紹介しなければなりません。

5 ○

2016年4月22日金曜日

【4/22】 解答


【問題】

◆訪問介護のサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。

1 入浴の介護

2 調理

3 通院の介助

4 褥瘡の処置

5 カテーテルの交換







【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×。褥瘡の処置は、訪問看護の内容です。

5 ×。カテーテルの交換も訪問看護の内容です。




2016年4月21日木曜日

【4/21】 解答


【問題】

◆支援困難者への対応について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 本人が拒否的態度を示すときは、一定期間接触せず接近してくるのを待つのが原則である。

2 援助者側から積極的に問題を発見し援助の手を差しのべることをアウトリーチという。

3 サービスを拒否する者の問題の解決のために介護支援サービス(ケアマネジメント)が開発された。

4 家族の中の葛藤を調整する援助は本人や家族のプライドを傷つけるので行うべきではない。

5 本人が話し始めたらそれを傾聴することが大切であり、権威的になってはならない。






【解答】 2・5

2016年4月20日水曜日

【4/20】 解答

【問題】

◆メゾ・ソーシャルワーク(集団援助)について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 集団内での役割交換は、自己像を変容させるため実施してはならない。

2 集団場面や集団関係を対象とし、あるいはそれを媒介として社会福祉援助を行う方法である。

3 他のメンバーの行動を観察することにより自分の問題を確認することができる。

4 集団活動のため個々のメンバーの生活全体を活性化することは難しい。

5 活動を通してメンバーの中に共通の問題を発見することができる。






【解答】 2・3・5

2016年4月19日火曜日

【4/19】 解答


【問題】

◆相談技術について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 家族や地域社会との関係を考慮せずに相談相手を専門家の立場から冷静に対応する。

2 居宅サービス計画を客観的に作成するため、作成過程に利用者の参加は避けるようにする。

3 受容的、非審判的、共感的対応が重要である。

4 相談者は、相談相手の感情に巻き込まれない姿勢で接する。

5 援助者側の倫理的判断や価値観を優先させないと相談相手の適切な自己決定ができない。








【解答】 3・4

1 ×

2 ×。居宅サービス計画の作成には、要介護者等の主体的参加が不可欠です。

3 ○。審判的ではなく非審判的。

4 ○。相手の怒りや敵意を無視するのでなく、しかし感情に巻き込まれないという姿勢をもって、情緒的レベルで関与し続けなくてはならない。

5 ×。援助者側の倫理的判断や価値観を優先させてはならない。





2016年4月18日月曜日

【4/18】 解答


【問題】

◆相談支援に当たって援助者としての基本的姿勢について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 生活を全体的に把握することは、援助目標を不明瞭にするので避ける。

2 相談相手の秘密が守られることを事前に告げる。

3 相談相手は独自の人格を持ち、行動の背景にある主張や理由を持っていることを認める。

4 相談相手が情緒的な事柄を多く語るときは、その相談援助は失敗である。

5 援助者が共感的な態度で接することは、相談相手の依存性を高めるため避ける。





【正解】  2・3

1 ×。相談支援に当たって、生活を全体的に把握することが大切です。

2 〇。

3 〇。

4 ×。相談相手が情緒的な事柄を多く語るときは、信頼関係を気付いたときなので、、その相談援助は成功と言えます。

5 ×。援助者が共感的な態度で接することは大切です。


2016年4月17日日曜日

【4/17】 解答


【問題】

◆尿失禁タイプと原因・要因の組み合わせについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1 反射性尿失禁 ──── 脊髄損傷

2 腹圧性尿失禁 ──── 前立腺肥大

3 溢流性尿失禁 ──── 尿閉

4 切迫性尿失禁 ──── 脳血管障害

5  機能性尿失禁 ──── くしゃみ                    






【解答】 1・3・4

1 ○。反射性尿失禁──── 脊髄損傷。

2 ×。腹圧性尿失禁は、くしゃみ、しゃっくり、重いものを持ち上げた時に起こる。

3 ○。尿閉とは、尿が膀胱に充満して尿意を強く感じているにもかかわらず排尿できない状態をいう。

4 ○。切迫性尿失禁 ──── 尿が我慢できない状態。高齢者では括約筋の衰えが原因。頻尿を伴うことが多く、脳血管障害や尿路感染症の場合にみられる。

5 ×。機能性尿失禁 ──── 認知症、せん妄状態、意識障害。

◆4/17~4/23 練習問題


【4/17】

◆尿失禁タイプと原因・要因の組み合わせについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1 反射性尿失禁 ──── 脊髄損傷

2 腹圧性尿失禁 ──── 前立腺肥大

3 溢流性尿失禁 ──── 尿閉

4 切迫性尿失禁 ──── 脳血管障害

5  機能性尿失禁 ──── くしゃみ




これより、福祉サービスの知識等の問題です。

【4/18】

◆相談支援に当たって援助者としての基本的姿勢について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 生活を全体的に把握することは援助目標を不明瞭にするので避ける。

2 相談相手の秘密が守られることを事前に告げる。

3 相談相手は独自の人格を持ち、行動の背景にある主張や理由を持っていることを認める。

4 相談相手が情緒的な事柄を多く語るときは、その相談援助は失敗である。

5 援助者が共感的な態度で接することは相談相手の依存性を高めるため避ける。





【4/19】

◆相談技術について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 家族や地域社会との関係を考慮せずに相談相手を専門家の立場から冷静に対応する。

2 居宅サービス計画を客観的に作成するため、作成過程に利用者の参加は避けるようにする。

3 受容的、非審判的、共感的対応が重要である。

4 相談者は、相談相手の感情に巻き込まれない姿勢で接する。

5 援助者側の倫理的判断や価値観を優先させないと相談相手の適切な自己決定ができない。




【4/20】

◆メゾ・ソーシャルワーク(集団援助)について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 集団内での役割交換は、自己像を変容させるため実施してはならない。

2 集団場面や集団関係を対象とし、あるいはそれを媒介として社会福祉援助を行う方法である。

3 他のメンバーの行動を観察することにより自分の問題を確認することができる。

4 集団活動のため個々のメンバーの生活全体を活性化することは難しい。

5 活動を通してメンバーの中に共通の問題を発見することができる。




【4/21】

◆支援困難者への対応について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 本人が拒否的態度を示すときは、一定期間接触せず接近してくるのを待つのが原則である。

2 援助者側から積極的に問題を発見し援助の手を差しのべることをアウトリーチという。

3 サービスを拒否する者の問題の解決のために介護支援サービス(ケアマネジメント)が開発された。

4 家族の中の葛藤を調整する援助は本人や家族のプライドを傷つけるので行うべきではない。

5 本人が話し始めたらそれを傾聴することが大切であり、権威的になってはならない。




【4/22】

◆訪問介護のサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。

1 入浴の介護

2 調理

3 通院の介助

4 褥瘡の処置

5 カテーテルの交換




【4/23】

◆次の中から正しいものはどれか。2つ選べ。

1 指定居宅介護支援事業者が不正の請求をした場合には、市町村が指定を取り消すことができる。

2 保険給付外の近隣やボランティアの支援は、居宅サービス計画に組み入れてはならない。

3 サービス担当者会議では各サービス担当者が専門的な立場から自由に意見を述べることが必要である。

4 指定居宅介護支援事業者に所属する介護支援専門員は、介護保険施設への紹介を行ってはならない。

5 介護保険施設の入所については、施設サービス計画の作成が必須である。


2016年4月16日土曜日

【4/16】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 記憶は、記銘保持と内容の再現から成り立つ。

2 失認があれば、認知症と判断される。

3 失行とは、四肢の運動が障害されているために起こる。

4 失語とは、ろれつが回らない状態である。

5 老年期に躁病が初発することは少ない。






【解答】 1・5

1 ○

2 ×。失認とは、認知症や意識・感覚障害がないにもかかわらず、視覚・聴覚・触覚を通して対象物を認知できない状態。

3 ×。失行とは、四肢の運動が可能であり、理解力もありながら、目的に沿った運動や動作が困難な状態。服が上手く着れない、洗濯物がたためないなど。

4 ×。失語症は、脳の障害からくる、話す・聞く・読む・書くなどの言語に問題がある状態です。ろれつが回りにくい・発音しづらい状態は、構音障害。

5 ○

2016年4月15日金曜日

【4/15】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 変形性膝関節症は、肥満と関係が深い。

2 骨粗しょう症により血液中の女性ホルモンの濃度が低下する。

3 副甲状腺機能亢進症では、骨折が起こりやすくなる。

4 大腿骨頚部骨折は、骨折部位が治癒するまでリハビリテーションを行わない。

5 睡眠剤の影響によって転倒することがある。






【解答】 1・3・5

1 ○

2 ×。血液中の女性ホルモン濃度の低下することにより、骨粗しょう症が多発する原因といわれている。順序が逆である。

3 ○

4 ×。だいたい「リハビリテーションを遅くする」という出題の場合、廃 用症候群関連だと考えればいい。

5 ○

2016年4月14日木曜日

【4/14】 解答


【問題】

◆高齢者の血圧について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 加齢による血圧上昇は、拡張期血圧に顕著に認められる。

2 高齢者の高血圧症は、日内変動が少なく安定している。

3 降圧剤の副作用には、注意力や意欲の低下がある。

4 高齢者の高血圧症では、動脈硬化症との合併が多い。

5 高血圧の症状には、めまい、ふらつき、失神がある。






【解答】 3・4・5

1 ×。収縮期に顕著である。

2 ×。日内変動が大きい。

3 ○

4 ○

5 ○

2016年4月13日水曜日

【4/13】 解答


【問題】

◆次の中から正しいものはどれか。3つ選べ。

1 繊維性に富む野菜や果物の摂取は、便秘の予防につながる。

2 適合した入れ歯の装着は、便秘の予防に役立つ。

3 便秘のときは、食事の量を少なくする。

4 便秘が続くと腸閉塞のような症状を呈することがある。

5 下痢をしているときは水分を控える。





【解答】 1・2・4

1 ○。

2 ○。

3 ×。食事の量が少ないと腸が中の物を押し出すことが弱くなり便秘になりやすい。ダイエットで食事量を極端に減らすと起こりやすい症状で、便となるものが少ないことで押し出されずに長い間腸内に滞留してしまう。

4 ○。

5 ×。下痢をしているときには、脱水を起こしやすいので水分摂取が必要である。

2016年4月12日火曜日

【4/12】 解答


【問題】

◆口腔ケアについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1 口腔を不潔にしていると、誤嚥性肺炎になりやすい。

2 歯を失う原因の多くは、う蝕と歯槽膿漏である。

3 ブラッシングの目的は、歯石を除去することである。

4 唾液の分泌が低下すると口腔内が不潔になりやすい。

5 入れ歯使用者の口腔内の観察は、入れ歯をつけたままのほうがよい。





【解答】 1・2・4

1 ○。

2 ○。

3 ×。歯磨き(ブラッシング)の目的は、「歯垢 」を取り除くことである。

4 ○。

5 ×。口腔内の観察は、入れ歯を外して行う。

2016年4月11日月曜日

【4/11】 解答


【問題】

◆片麻痺のある者への援助について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 患側に寝返るように援助する。

2 介助歩行時は、健側のやや前方に介助者が位置して行う。

3 坂道や階段では、健側を先に出して上る。

4 ズボンは健側からはく。

5 上着は健側から脱ぐ。





【解答】 3・5

【リハビリテーションなどの順序】

階段や坂:健側の足から上り、患側の足から下る。

上着の着脱:座位で行い、着衣時は「患側の袖通し→ 健側→首通し」の順。脱衣時は逆の順。

ズボンの着衣:座位で患側の足、次いで健側の足を通し膝上まで上げた後、ベッドに横になり左右に腰を動かしながら臀部まで引き上げる。脱 衣は逆の順序で行う。

2016年4月10日日曜日

【4/10】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 日常生活動作(ADL)の援助は、残存能力を活用して行う。

2 長期臥床後の座位訓練では、起立性低血圧を起こさない。

3 他動的訓練は、意識レベルの低下した患者に行う。

4 筋力増強訓練では、誤用症候群に注意する。

5 着替えは、手段的日常生活動作(IADL)の1つである。





【解答】 1・3・4

1 ○。

2 ×。長期臥床後の座位訓練では、起立性低血圧を起こすことがあるので注意する。

3 ○。他動的訓練は、意識レベルの低い場合、自分で運動できない場合、 全身状態の問題で自分で運動を行ってはいけない場合などに行う。

4 ○。「誤用症候群」とは、不適切な運動や誤った装具の使用などによる、骨・関節・軟部組織の障害の総称。たとえば、誤った関節可動域訓練により、筋断裂を起こしたり、化骨性筋炎などの誤用症候群が起こることがある。

5 ×。着替えは、日常生活動作(ADL)の一つ。

2016年4月9日土曜日

◆4/10~4/16 練習問題


【4/10】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 日常生活動作(ADL)の援助は、残存能力を活用して行う。

2 長期臥床後の座位訓練では、起立性低血圧を起こさない。

3 他動的訓練は、意識レベルの低下した患者に行う。

4 筋力増強訓練では、誤用症候群に注意する。

5 着替えは、手段的日常生活動作(IADL)の1つである。




【4/11】

◆片麻痺のある者への援助について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 患側に寝返るように援助する。

2 介助歩行時は、健側のやや前方に介助者が位置して行う。

3 坂道や階段では、健側を先に出して上る。

4 ズボンは健側からはく。

5 上着は健側から脱ぐ。




【4/12】

◆口腔ケアについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1 口腔を不潔にしていると、誤嚥性肺炎になりやすい。

2 歯を失う原因の多くは、う蝕と歯槽膿漏である。

3 ブラッシングの目的は、歯石を除去することである。

4 唾液の分泌が低下すると口腔内が不潔になりやすい。

5 入れ歯使用者の口腔内の観察は、入れ歯をつけたままのほうがよい。




【4/13】

◆次の中から正しいものはどれか。3つ選べ。

1 繊維性に富む野菜や果物の摂取は、便秘の予防につながる。

2 適合した入れ歯の装着は、便秘の予防に役立つ。

3 便秘のときは、食事の量を少なくする。

4 便秘が続くと腸閉塞のような症状を呈することがある。

5 下痢をしているときは水分を控える。




【4/14】

◆高齢者の血圧について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 加齢による血圧上昇は、拡張期血圧に顕著に認められる。

2 高齢者の高血圧症は、日内変動が少なく安定している。

3 降圧剤の副作用には、注意力や意欲の低下がある。

4 高齢者の高血圧症では、動脈硬化症との合併が多い。

5 高血圧の症状には、めまい、ふらつき、失神がある。




【4/15】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 変形性膝関節症は肥満と関係が深い。

2 骨粗しょう症により血液中の女性ホルモンの濃度が低下する。

3 副甲状腺機能亢進症では骨折が起こりやすくなる。

4 大腿骨頚部骨折は骨折部位が治癒するまでリハビリテーションを行わな  い。

5 睡眠剤の影響によって転倒することがある。





【4/16】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 記憶は、記銘保持と内容の再現から成り立つ。

2 失認があれば、認知症と判断される。

3 失行とは、四肢の運動が障害されているために起こる。

4 失語とは、ろれつが回らない状態である。

5 老年期に躁病が初発することは少ない。

【4/9】 解答


【問題】

◆薬の使用について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 症状や訴えを聞き、その症状が薬剤による副作用でないか確認する。

2 薬剤を併用する場合は、相互作用に注意する。

3 薬剤による副作用を病気や加齢によるものと誤認しないように注意する。

4 薬剤による尿の色の変化はほとんどない。

5 高齢者では、マイナートランキライザーの副作用はほとんどない。






【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×。薬剤により尿の色が変化することがある。

5 ×。マイナートランキライザー(抗不安薬)の副作用としては、一過性の健忘(記憶障害)、眠気、倦怠感・脱力感、筋弛緩作用によるめまい・ふらつき、呼吸の抑制、頭痛、不快感などが代表的なものとしてあります。

2016年4月8日金曜日

【4/8】 解答


【問題】

◆褥瘡の処置で正しいものはどれか。2つ選べ。

1 低栄養状態の改善に努める。

2 褥瘡予防のためには、少なくとも6時間毎に体位交換を行う。

3 骨の隆起部位に発生しやすい。

4 発赤部位をマッサージするとよい。

5 体の多くの部分に圧力のかかるウォーターベッドの使用は避ける。






【解答】 1・3

1 ○。褥瘡治療には、全身性因子である低栄養状態の改善を行うことが重要です。

2 ×。約2時間毎に体位交換を行うことが有効とされています。

3 ○

4 ×。発赤部位のマッサージはしてはなりません。血行を促進させるためのマッサージは、発赤部位の周辺について行うべきです。

5 ×。「体の多くの部分に圧力のかかる」ということは体重を分散させることですから、褥瘡の予防に役立ちます。


2016年4月7日木曜日

【4/7】 解答


【問題】

◆次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 帯状疱疹は、症状が激しい時は、強い痛みを伴うことが多い。

2 疥癬は、皮膚の柔らかな部分に痒みを訴えることが多い。

3 褥瘡から敗血症になることはない。

4 寝たきりの高齢者の褥瘡は、仙骨部にできやすい。

5 褥瘡は、失禁や発汗では増悪しない。






【解答】 1・2・4

1 ○

2 ○

3 ×。褥瘡の感染巣が菌血症から敗血症など全身感染の原因となることが少なくありません。

4 ○

5 ×。失禁や発汗による湿潤が褥瘡の要因となります。


2016年4月6日水曜日

【4/6】 解答


【問題】

◆高齢者の睡眠について適切なものはどれか。3つ選べい。

1 夜間の排尿が不眠の原因となることがある。

2 不眠の訴えと睡眠の実態とが一致しないことがある。

3 疼痛による不眠もみられる。

4 深い眠りを続ける時間が長くなる傾向がある。

5 夜間に不眠を訴える場合には、昼間十分睡眠をとっておくよう指導する。








【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×。高齢者では、眠りが浅くなる傾向があります。

5 ×。夜間の不眠を改善するためには、「昼間寝ないように働きかける」ことが有効です。


2016年4月5日火曜日

【4/5】 解答


【問題】

◆認知症にみられるものとして適切なものはどれか。3つ選べ。

1 物盗られ妄想

2 失語症

3 記銘力低下

4 振戦

5 見当識障害






【解答】 1・3・5

<認知症でみられる一般的特性>
基本症状:記銘・記憶力障害日時・場所・人物等の見当識障害、計算力の低下、知識の低下、理解力・判断力の低下

<日常生活能力の障害>
着脱衣行為の障害、食餌摂取行為の障害、排尿・排便行為の障害(失禁)、入浴行為の障害、歩行の障害(寝たきり)

<行動異常 (問題行動)>
徘徊、叫声、昼夜の区別不能、攻撃的行為、破衣行為、不潔行為(弄便など)、弄火行為、収集癖、わいせつ行為

<随伴精神症状>
過食、異食、自傷、自殺企図、不眠、情動興奮、せん妄、抑うつ、躁状態、幻覚、妄想(被害妄想が多く、しばしば物盗られ妄想)、人格変化

<身体症状>
運動障害、構語障害、嚥下障害、摂食障害



2016年4月4日月曜日

【4/4】 解答


◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 わが国の寝たきりの原因の第1位は、骨折である。

2 大腿骨頚部は、高齢者の骨折の好発部位である。

3 リハビリテーション開始の遅れによって、廃用症候群が起こることがある。

4 廃用症候群は、寝たきりの一次的な原因である。

5 関節の拘縮は、廃用症候群の症状の1つである。





【解答】 2・3・5

1 ×。寝たきりの原因の第1位は、脳血管障害です。

2 ○

3 ○

4 ×。「寝たきり」と「廃用症候群」が逆です。寝たきりは廃用症候群の原因になります。

5 ○

2016年4月3日日曜日

【4/3】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 冠状動脈は、心臓の筋肉に血液を供給する動脈である。

2 心筋梗塞は、心筋障害を伴わない。

3 高齢者の心筋梗塞は、自覚症状を伴わないものもみられる。

4 狭心症は、冠状動脈の血流の一時低下によって起こる。

5 運動後に出現する狭心症は、自発性狭心症という。







【解答】 1・3・4

1 ○

2 ×。心筋梗塞は心筋障害を伴う。狭心症は心筋障害を伴いません。

3 ○

4 ○。狭心症は冠状動脈の血流の一時低下によるもので、通常、激しい胸痛を伴います。

5 ×。運動後に出現する狭心症は、労作性狭心症といいます。

2016年4月2日土曜日

◆4/3~4/9 練習問題


【4/3】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 冠状動脈は、心臓の筋肉に血液を供給する動脈である。

2 心筋梗塞は、心筋障害を伴わない。

3 高齢者の心筋梗塞は、自覚症状を伴わないものもみられる。

4 狭心症は、冠状動脈の血流の一時低下によって起こる。

5 運動後に出現する狭心症は、自発性狭心症という。



【4/4】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 わが国の寝たきりの原因の第1位は、骨折である。

2 大腿骨頚部は、高齢者の骨折の好発部位である。

3 リハビリテーション開始の遅れによって、廃用症候群が起こることがある。

4 廃用症候群は、寝たきりの一次的な原因である。

5 関節の拘縮は、廃用症候群の症状の1つである。



【4/5】

◆認知症にみられるものとして適切なものはどれか。3つ選べ。

1 物盗られ妄想

2 失語症

3 記銘力低下

4 振戦

5 見当識障害



【4/6】

◆高齢者の睡眠について適切なものはどれか。3つ選べい。

1 夜間の排尿が不眠の原因となることがある。

2 不眠の訴えと睡眠の実態とが一致しないことがある。

3 疼痛による不眠もみられる。

4 深い眠りを続ける時間が長くなる傾向がある。

5 夜間に不眠を訴える場合には、昼間十分睡眠をとっておくよう指導する。



【4/7】

◆次の中から適切なものはどれか。3つ選べ。

1 帯状疱疹は、症状が激しい時は、強い痛みを伴うことが多い。

2 疥癬は、皮膚の柔らかな部分に痒みを訴えることが多い。

3 褥瘡から敗血症になることはない。

4 寝たきりの高齢者の褥瘡は、仙骨部にできやすい。

5 褥瘡は、失禁や発汗では増悪しない。



【4/8】

◆褥瘡の処置で正しいものはどれか。2つ選べ。

1 低栄養状態の改善に努める。

2 褥瘡予防のために少なくとも6時間毎に体位交換を行う。

3 骨の隆起部位に発生しやすい。

4 発赤部位をマッサージするとよい。

5 体の多くの部分に圧力のかかるウォーターベッドの使用は避ける。



【4/9】

◆薬の使用について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 症状や訴えを聞き、その症状が薬剤による副作用でないか確認する。

2 薬剤を併用する場合は、相互作用に注意する。

3 薬剤による副作用を病気や加齢によるものと誤認しないように注意する。

4 薬剤による尿の色の変化はほとんどない。



5 高齢者ではマイナートランキライザーの副作用はほとんどない。

【4/2】 解答


【問題】

◆脳卒中について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 脳卒中患者のてんかん発作は、通常数分以内におさまる。

2 クモ膜下出血では、発作後1ヵ月を待ってリハビリテーションを行うことが望ましい。

3 高齢者の脳出血は、睡眠中に起こることも珍しくない。

4 出血を伴う脳梗塞もある。

5 脳卒中は、再発を繰り返しても生命予後にはあまり影響がない。






【解答】 1・3・4

1 ○

2 ×。廃用症候群を考えること。脳内出血やくも膜下出血でもできるだけ早くリハビリが必要です。

3 ○。出血群は活動時に起きることが多いが、高齢者では非活動時に起こることも珍しくありません。

4 ○。出血性梗塞です。

5 ×。再発の度に重篤化することが多い。

2016年4月1日金曜日

【4/1】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 心電図で不整脈がある場合は、自覚症状がなくても必ず治療を行わなければならない。

2 高齢者の高体温では、感染症が疑われる。

3 高齢者の低体温は、病気を考えるうえで特に注意を必要としない。

4 喘鳴とは、呼吸に伴い、ぜいぜいひゅうひゅうと音を立てることをいう。

5 下顎を使う呼吸状態の患者は、生命予後が悪いことが多い。






【解答】 2・4・5

1 ×。不整脈は健康な者にもしばしば見られ、「自覚症状」がなければ必ずしも治療を行うとは限りません。

2 ○

3 ×。低体温も問題になることがあります。

4 ○

5 ○

2016年3月31日木曜日

【3/31】 解答


【問題】

◆介護支援専門員について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 介護支援専門員は、利用者の自己決定を尊重し、求めがなければサービス利用に関する情報を提供しなくてもよい。

2 家族や親族の間の葛藤に対しても、中立の立場をとる必要がある。

3 介護支援專門員は、組織の一員として自分が属する組織の利益を考えて行動する。

4 利用者と個人的なつきあいや友人関係になっておく。

5 要介護者等の主体性の尊重は、要介護者等と援助者としての介護支援専門員が対等な関係を維持することによってのみ可能となる。






【解答】 2・5

1 ×。介護支援専門員がなすべきことは、誤りのない自己決定ができるよう助言するため、適切な情報提供が不可欠です。

2 ○。要介護者等を巡る関係者の間にあって中立性を保つ。

3 ×。介護支援專門員は、自分が属する組織の利益ではなく、利用者の利益を最優先すべきです。

4 ×。多くのサービス利用者と公平に対応するためには、個人的な関係になることを避けなければなりません。

5 ○

2016年3月30日水曜日

【3/30】 解答

【問題】

◆居宅介護支援サービス(モニタリング)について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 モニタリングでは介護支援専門員自らが把握した情報のほかに、居宅サービス事業者等からの情報も活用する。

2 モニタリングは、要介護者等の状況にかかわらず一定の頻度を守ることが重要である。

3 モニタリングによって、居宅介護支援サービス(ケアマネジメント)自体の効果測定もできる。

4 モニタリングには、居宅サービス事業者等が適切なサービスを提供しているかどうかを把握することも含まれる。

5 要介護者等の生活ニーズよりも、地域のサービス供給能力の状況を優先して介護サービス計画を作成する。







【解答】 1・3・4

1 ○。普段からサービス提供をしている訪問介護事業者などの訪問介護員が利用者の状態の変化を見つけやすい立場にいます。

2 ×。モニタリングの頻度は、要介護者の状況により個別的なものです。

3 ○

4 ○

5 ×。介護支援サービスの機能として、要介護者等のニーズに適応したサービスを効果的・計画的に提供する観点があり、居宅サービス計画もニーズ優先になります。

2016年3月29日火曜日

【3/29】 解答


【問題】

◆介護支援サービス(ケアマネジメント)について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 介護が負担となっている家族への支援が最優先されなければならない。

2 介護サービス計画は、最終的に専門家が専門的見地から決定すべきである。

3 課題分析(アセスメント)は、介護支援サービスの過程に含まれない。

4 在宅で介護保険給付を受ける前提として必須の給付ではない。

5 社会資源を総合的、一体的、効率的に提供するためのものである。







【解答】 4・5

1 ×。最優先されなければならないのは、家族ではなく本人への支援です。

2 ×。最終的には要介護者等の自己決定を尊重することが原則です。

3 ×。介護支援サービスは、①課題分析(アセスメント)、②介護サービス計画(ケアプラン)の作成、③サービスの仲介や実施、④継続的な管理及び評価の各過程からなっています。

4  ○。居宅介護支援サービスは、介護保険給付を受ける前提として必須のものではありません。「在宅で介護保険給付を受ける前提」の制度として位置づけられていますが、義務づけたわけではありません。

5  ○

2016年3月28日月曜日

【3/28】 解答

【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要介護認定に係る審査請求については、介護保険審査会の公益代表委員のみからなる合議体において扱われる。

2 審査請求の案件のうち、軽微なものについては介護保険審査会の公益代表委員のみで単独で裁決することができる。

3 介護保険審査会には、保健・医療・福祉の学識経験者である專門調査員をおくことができる。

4 要介護認定に関する処分に不服がある者は、直ちに裁判所に行政訴訟を提起することができる。

5 要介護認定に係る審査判定業務を都道府県に委託している市町村が行った認定について、不服がある被保険者は国の社会保険審査会に審査請求を求めることができる。











【解答】 1・3

1 ○。要介護認定、要支援認定に係る審査請求事件に対しては、公益代表委員3人で構成される合議体で処理します。

2 ×。要介護認定・要支援認定を除く処分に係る審査請求事件は、会長を含む公益代表委員、被保険者代表委員、市町村代表委員、各3人で構成される合議体において行います。

3 ○

4 ×。都道府県に設置される介護保険審査会に審査請求してからでなければ、行政不服審査を起こすことはできません(審査請求前置)。

5 ×。この場合にも、都道府県に設置される介護保険審査会に審査請求することになります。



2016年3月27日日曜日

【3/27】 解答


【問題】

◆国保連の介護保険関係業務について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 苦情処理のため、必要に応じ指定居宅サービス事業者や介護保険施設を調査することができる。

2 苦情処理業務の過程で指定居宅サービス事業者の指定基準違反の事実を把握した場合は指定の取消を行うことができる。

3 給付費審査委員会は、介護給付費請求書の審査を行うために国保連に設置される。

4 施設サービス費についても、支給限度基準額についての範囲内で行われるサービスであるか否かの審査を行う。

5 居宅サービス費について、指定居宅サービス事業者の運営基準に照らして審査を行う。








【解答】 1・3・5

1 ○

2 ×。国保連に指定取消の権限はありません。

3 ○

4 ×。施設サービスに関して支給限度基準額は設定されません。

5 ○

◆3/27~4/2 練習問題


【3/27】

◆国保連の介護保険関係業務について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 苦情処理のため、必要に応じ指定居宅サービス事業者や介護保険施設を調査することができる。

2 苦情処理業務の過程で指定居宅サービス事業者の指定基準違反の事実を把握した場合は指定の取消を行うことができる。

3 給付費審査委員会は、介護給付費請求書の審査を行うために国保連に設置される。

4 施設サービス費についても、支給限度基準額についての範囲内で行われるサービスであるか否かの審査を行う。

5 居宅サービス費について、指定居宅サービス事業者の運営基準に照らして審査を行う。




【3/27】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要介護認定に係る審査請求については、介護保険審査会の公益代表委員のみからなる合議体において扱われる。

2 審査請求の案件のうち、軽微なものについては介護保険審査会の公益代表委員のみで単独で裁決することができる。

3 介護保険審査会には、保健・医療・福祉の学識経験者である專門調査員をおくことができる。

4 要介護認定に関する処分に不服がある者は、直ちに裁判所に行政訴訟を提起することができる。

5 要介護認定に係る審査判定業務を都道府県に委託している市町村が行った認定について、不服がある被保険者は国の社会保険審査会に審査請求を求めることができる。




【3/29】

◆介護支援サービス(ケアマネジメント)について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 介護が負担となっている家族への支援が最優先されなければならない。

2 介護サービス計画は、最終的に専門家が専門的見地から決定すべきである。

3 課題分析(アセスメント)は、介護支援サービスの過程に含まれない。

4 在宅で介護保険給付を受ける前提として必須の給付ではない。

5 社会資源を総合的、一体的、効率的に提供するためのものである。




【3/30】

◆居宅介護支援サービス(モニタリング)について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 モニタリングでは介護支援専門員自らが把握した情報のほかに、居宅サービス事業者等からの情報も活用する。

2 モニタリングは、要介護者等の状況にかかわらず一定の頻度を守ることが重要である。

3 モニタリングによって、居宅介護支援サービス(ケアマネジメント)自体の効果測定もできる。

4 モニタリングには、居宅サービス事業者等が適切なサービスを提供しているかどうかを把握することも含まれる。

5 要介護者等の生活ニーズよりも、地域のサービス供給能力の状況を優先して介護サービス計画を作成する。




【3/31】

◆介護支援専門員について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 介護支援専門員は、利用者の自己決定を尊重し、求めがなければサービス利用に関する情報を提供しなくてもよい。

2 家族や親族の間の葛藤に対しても、中立の立場をとる必要がある。

3 介護支援專門員は、組織の一員として自分が属する組織の利益を考えて行動する。

4 利用者と個人的なつきあいや友人関係になっておく。

5 要介護者等の主体性の尊重は、要介護者等と援助者としての介護支援専門員が対等な関係を維持することによってのみ可能となる。



これより、「保健医療サービスの知識と」です。


【4/1】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 心電図で不整脈がある場合は、自覚症状がなくても必ず治療を行わなければならない。

2 高齢者の高体温では、感染症が疑われる。

3 高齢者の低体温は、病気を考えるうえで特に注意を必要としない。

4 喘鳴とは、呼吸に伴い、ぜいぜいひゅうひゅうと音を立てることをいう。

5 下顎を使う呼吸状態の患者は、生命予後が悪いことが多い。




【4/2】

◆脳卒中について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 脳卒中患者のてんかん発作は、通常数分以内におさまる。

2 クモ膜下出血では、発作後1ヵ月を待ってリハビリテーションを行うことが望ましい。

3 高齢者の脳出血は、睡眠中に起こることも珍しくない。

4 出血を伴う脳梗塞もある。

5 脳卒中は、再発を繰り返しても生命予後にはあまり影響がない。

2016年3月26日土曜日

【3/26】 解答


【問題】

◆介護保険料について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 第2号被保険者の介護保険料は、収入に関係なく同額とされている。

2 第1号被保険者は、所得段階に応じて定額の保険料を支払う。

3 第1号被保険者の介護保険料を老齢退職年金から特別徴収するには、被保険者本人の了解を得る必要がある。

4 第2号被保険者である被扶養者を有する40歳未満の健康保険の被保険者は、介護保険料を医療保険者に支払う。

5 介護給付費納付金の額は、当該医療保険者の第2号被保険者数に応じて決められる。










【解答】 2・5

1 ×。第2号被保険者の保険料負担は、各医療保険者がそれぞれの医療保険各法の規定に基づいて賦課・徴収する(法第150条2項)ことになっていますが、医療保険と同様、収入に応じた負担になります。

2 ○

3 ×。介護保険は強制加入ですから、本人の了解を得る必要なく特別徴収されます。

4 ×。ただし、健康保険組合でこのような規約を定めた場合は徴収することができます。

5 ○

2016年3月25日金曜日

【3/25】 解答


【問題】

◆介護保険財政について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 第1号被保険者の保険料額は、当該市町村の給付費の見込み量によって決定する。

2 公費負担のうち居宅給付費は、国、都道府県、市町村が等しい割合で負担する。

3 介護保険の給付費については、基本的に半分を公費で賄い、残りを保険料で賄う。

4 第2号被保険者の保険料の一部は、財政安定化基金の財源に充てられる。

5 財政安定化基金の役割は、第1号被保険者の保険料の増大により生じる財源不足時の貸与だけである。









【解答】 1・3

1○

2 ×。公費負担割合の介護保険給付費のうち、居宅給付費は、国が2分の1、都道府県と市町村が4分の1負担します。

3 ○

4 ×。市町村が拠出する財政安定化基金の財源は、1号被保険者の保険料から負担します。

5 ×。貸与の他に、「通常の努力を行っても生じる保険料収納率の悪化により生じた不足額の2分の1を基準として交付金を交付」があります。

2016年3月24日木曜日

【3/24】 解答


【問題】

◆介護保険事業計画について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するため、基本指針において保険給付の対象となる介護サービスの提供体制の確保に関する基本事項を定める。

2 市町村介護保険事業計画において必ず定めなければいけない事項は、介護サービスの見込み量のみである。

3 市町村介護保険事業計画において介護サービスの種類ごとの見込み量を定めるにあたっては、要介護者等の介護サービス利用の意向等を勘案して 作成する。

4 市町村は介護保険事業計画を変更する際にも、被保険者の意見を反映させるために必要な措置を講ずる。

5 都道府県介護保険事業支援計画では、都道府県全体を1つの圏域として介護保険施設の必要入所定員総数を定める。









【解答】 1・3・4

1  ○。これが基本指針の定義です。

2 ×。市町村計画で「定めるべき事項」と「定めるよう努める事項」があり、必ず定めなければならない「定めるべき事項」として、「①当該市町村が定める区域ごとに、各年度の認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護及び地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護にかかる必要利用定員総数その他介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込み、②各年度における地域支援事業の量の見込み」があります。

3 ○

4 ○。法第117条第9項。

⑤  ×。都道府県計画では、圏域を定めますが、1つの圏域として定めるのではなく、都道府県が定める区域(圏域)ごとに定めます。

2016年3月23日水曜日

【3/23】 解答


【問題】

◆介護保険施設について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 介護保険施設は指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、指定介護療養型医療施設、指定養護老人ホームである。

2 施設介護サービス費は、介護保険施設から施設サービスを受けた場合に限り保険給付される。

3 介護力強化病院は、介護保険制度施行から3年以内で政令の定める日まで、経過的に介護保険給付の対象となる。

4 平成27年4月1日現在で、指定介護療養型医療施設に入院している者は、その日から5年間は要介護状態でなくても引き続き入院できる。

5 入所者の理美容代は、保険給付の対象である。









【解答】 2・3

1 ×。養護老人ホームは介護保険施設ではありません。

2 ○

3 ○。現在は「介護力強化病院」というものはありません。

4 ×。介護療養型医療施設に、このような経過措置はありません。

5 ×。理美容代は保険給付されず、自己負担となります。

2016年3月22日火曜日

【3/22】 解答


【問題】

◆次の中から正しいものはどれか。2つ選べ。

1 指定居宅介護支援事業者は、訪問介護や訪問看護事業を行う。

2 指定居宅介護支援事業者として指定を受けるには、介護支援専門員を必ず配置することが義務づけられている。

3 指定居宅介護支援事業者が運営基準等を満たすことができなくなったときは、厚生大臣が指定の取り消しを行うことができる。

4 介護支援専門員は要介護者が適切なサービスを受けられるよう、市町村、事業者、施設等との連絡調整を行わなければならない。

5 介護支援専門員以外の者が介護サービス計画を作成することは法律上禁止され、自ら作成した計画は介護サービス計画とは認められない。








【解答】 2・4

1 ×。指定居宅介護支援事業者は、居宅介護支援サービス事業が行います。

2 ○

3 ×。「取消権者は、指定権者」ですから、指定の取り消しは都道府県知事または指定都市・中核市が行います。

4 ○

5 ×。要介護者等本人が介護サービス計画を作成することが本旨ですから、自ら作成した計画は、介護サービス計画となります。「居宅介護支援」 においては、要介護者等本人の自己決定に基づいた依頼を受けて「居宅サービス計画」を作成する(法第7条第18項)。

2016年3月21日月曜日

【3/21】 解答


【問題】

◆市町村特別給付について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要介護者・要支援者以外の者を対象とする保険給付である。

2 財源は、市町村が一般会計(税財源)で負担する。

3 市町村が条例で定める。

4 要介護状態の軽減や予防に資するための保険給付である。

5 介護保険法の保健福祉事業と併せて実施することはできない。









【解答】 3・4

1 ×。市町村特別給付は、介護給付、予防給付の他に、介護保険法上の「要介護者・要支援者」に対する給付です。

2 ×。市町村特別給付の財源は、第1号被保険者の保険料で賄います。

3 ○

4 ○

5 ×。保健福祉事業と併せて実施することができます。

2016年3月20日日曜日

【3/20】 解答


【問題】

◆支給限度基準額について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 在宅サービス、施設サービスのいずれについても支給限度基準額が設定される。

2 介護保険制度施行当初においては、在宅サービスの基盤整備状況が十分でない市町村は、経過的に条例で厚生大臣の定める支給限度基準額よりも 低い支給限度基準額を設定できる。

3 市町村が区分支給限度基準額の上乗せを行う場合、その財源は2号保険料である。

4 市町村は区分支給限度基準額の施囲内で、個別の種類のサービスごとの支給限度基準額を定めることができる。

5 特例居宅介護サービス費は、居宅介護サービス費とは異なる区分支給限度基準額が設定される。







【解答】 2・4

1  ×。施設サービスについては、支給限度基準額は適用されません。

2  ○。この市町村のことを特定市町村といいます。

3  ×。市町村が区分支給限度基準額の上乗せを行う場合の財源は、第1号保険料です。

4  ○。

5  ×。支給限度基準額は、居宅サービス等区分(居宅サービス及び地域密着型サービス費(特例サービス費も含む))の合計額について設定されます。

2016年3月19日土曜日

◆3/20~3/26 練習問題


【3/20】

◆支給限度基準額について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 在宅サービス、施設サービスのいずれについても支給限度基準額が設定される。

2 介護保険制度施行当初においては、在宅サービスの基盤整備状況が十分でない市町村は、経過的に条例で厚生大臣の定める支給限度基準額よりも 低い支給限度基準額を設定できる。

3 市町村が区分支給限度基準額の上乗せを行う場合、その財源は2号保険料である。

4 市町村は区分支給限度基準額の施囲内で、個別の種類のサービスごとの支給限度基準額を定めることができる。

5 特例居宅介護サービス費は、居宅介護サービス費とは異なる区分支給限度基準額が設定される。




【3/21】

◆市町村特別給付について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要介護者・要支援者以外の者を対象とする保険給付である。

2 財源は、市町村が一般会計(税財源)で負担する。

3 市町村が条例で定める。

4 要介護状態の軽減や予防に資するための保険給付である。

5 介護保険法の保健福祉事業と併せて実施することはできない。




【3/22】

◆次の中から正しいものはどれか。2つ選べ。

1 指定居宅介護支援事業者は、訪問介護や訪問看護事業を行う。

2 指定居宅介護支援事業者として指定を受けるには、介護支援専門員を必ず配置することが義務づけられている。

3 指定居宅介護支援事業者が運営基準等を満たすことができなくなったときは、厚生大臣が指定の取り消しを行うことができる。

4 介護支援専門員は要介護者が適切なサービスを受けられるよう、市町村、事業者、施設等との連絡調整を行わなければならない。

5 介護支援専門員以外の者が介護サービス計画を作成することは法律上禁止され、自ら作成した計画は介護サービス計画とは認められない。




【3/23】

◆介護保険施設について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 介護保険施設は指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、指定介護療養型医療施設、指定養護老人ホームである。

2 施設介護サービス費は、介護保険施設から施設サービスを受けた場合に限り保険給付される。

3 介護力強化病院は、介護保険制度施行から3年以内で政令の定める日まで、経過的に介護保険給付の対象となる。

4 平成27年4月1日現在で、指定介護療養型医療施設に入院している者は、その日から5年間は要介護状態でなくても引き続き入院できる。

5 入所者の理美容代は、保険給付の対象である。




【3/24】

◆介護保険事業計画について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するため、基本指針において保険給付の対象となる介護サービスの提供体制の確保に関する基本事項を定める。

2 市町村介護保険事業計画において必ず定めなければいけない事項は、介護サービスの見込み量のみである。

3 市町村介護保険事業計画において介護サービスの種類ごとの見込み量を定めるにあたっては、要介護者等の介護サービス利用の意向等を勘案して 作成する。

4 市町村は介護保険事業計画を変更する際にも、被保険者の意見を反映させるために必要な措置を講ずる。



5 都道府県介護保険事業支援計画では、都道府県全体を1つの圏域として介護保険施設の必要入所定員総数を定める。




【3/25】

◆介護保険財政について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 第1号被保険者の保険料額は、当該市町村の給付費の見込み量によって決定する。

2 公費負担のうち居宅給付費は、国、都道府県、市町村が等しい割合で負担する。

3 介護保険の給付費については、基本的に半分を公費で賄い、残りを保険料で賄う。

4 第2号被保険者の保険料の一部は、財政安定化基金の財源に充てられる。

5 財政安定化基金の役割は、第1号被保険者の保険料の増大により生じる財源不足時の貸与だけである。




【3/26】

◆介護保険料について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 第2号被保険者の介護保険料は、収入に関係なく同額とされている。

2 第1号被保険者は、所得段階に応じて定額の保険料を支払う。

3 第1号被保険者の介護保険料を老齢退職年金から特別徴収するには、被保険者本人の了解を得る必要がある。

4 第2号被保険者である被扶養者を有する40歳未満の健康保険の被保険者は、介護保険料を医療保険者に支払う。

5 介護給付費納付金の額は、当該医療保険者の第2号被保険者数に応じて決められる。

【3/19】 解答



【問題】

◆保険給付について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要支援1の者に対しては、認知症対応型共同生活介護は行われない。

2 法人格を有してない住民参加型の非営利組織等の事業者が援供するサービスは、保険給付の対象となることはない。

3 要介護者等は介護認定審査会の意見に基づき、介護サービスの種類が指定された場合であっても、それ以外のサービスの給付を受けることは可能である。

4 緊急その他やむを得ない理由であっても、要介護認定の申請前に受けたサービスは保険給付の対象とはされない。

5 居宅介護サービス計画費は10割給付であり、利用者負担はない。








【解答】 1・5

1 ○。要支援2の者に、介護予防認知症対応型共同生活介護が行われます。

2 ×。法人格を有していなくても、基準該当サービス事業者や離島等における相当サービスの事業者になることができま。

3 ×。この表現は曖昧ですが、「指定された種類以外のサービスを受ける」ためには「変更認定」を受ける必要があります。設問(過去問)はそのことに触れていないため、誤りと考えられます。

4 ×。「緊急その他やむを得ない理由」による場合は、特例サービス費の対象となり保険給付できます。

5 ○

2016年3月18日金曜日

【3/18】 解答


【問題】

◆要介護認定について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要介護認定の効力は、申請のあった日に遡る。

2 要介護認定に不服がある場合、国保連に審査判定を請求することができる。

3 要介護認定を受けている者が、他の市町村に移転したときは、移転先の市町村で審査判定を受けて認定を受けなければならない。

4 市町村は、指定居宅介護支援事業者に訪問調査を委託することができる。

5 第2号被保険者が保険料を滞納している場合、要介護認定をされないことがある。








【解答】 1・4

1 ○

2 ×。審査請求は、介護保険審査会に行います。

3 ×。審査判定、認定が全国一律の基準で行われるところから、その効果として、審査判定を経ることなく認定をすることが出来るようになっています。

4 ○

5 ×。法第68条。要介護認定がされないのではありません。市町村は、第2号被保険者の未納医療保険料等があることにつき保険給付の全部または一部を一時差し止めを行うことができます。

2016年3月17日木曜日

【3/17】 解答


【3/17】

◆要介護認定について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 一度要介護認定を受けた被保険者は、要介護状態が続く限り認定の見直しをする必要がない。

2 介護認定審査会は審査判定を行うにあたり、被保険者の家族や主治の医師等から直接意見を聞くことができる。

3 介護認定審査会は、サービスの適切かつ有効な利用等に関して被保険者が留意すベき事項がある場合には、市町村に対して意見を述ベることができる。

4 介護認定審査会委員の定数は、全国的に公平・客観的な認定を行う観点から全国一律の数とされている。

5 第2号被保険者については、要介護状態であれば疾病の種類に関わらず認定を受けられる。








【解答】 2・3

1 ×。認定には更新期間を設け、定期的に更新することになっています。

2 ○

3 ○

4 ×。介護認定審査会の委員の定数は、被保険者の人数等を勘案して、政令で定める基準に従い、市町村の条例により定められます。つまり、審査判定が多いと考えられる市町村では、認定審査会の委員も多くなります。

5 ×。第2号被保険者が要介護認定等を受けるためには、「その原因が特定疾病に該当すること」が必要です。

2016年3月16日水曜日

【3/16】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいもはどれか。3つ選べ。

1 被保険者証は、各都道府県の条例で独自に様式を定める。

2 第1号被保険者資格の取得・喪失の届出については、第1号被保険者の世帯主が代わって行うことができる。

3 介護保険施設への入所により、当該施設所在地に住所を変更した場合、保険者は入所前の市町村となる。

4 40歳に達した医療保険加入者には、被保険者資格の取得に関する届出義務が課せられている。

5 被保険者が資格を喪失したときには、被保険者証を返還しなければならない。










【解答】 2・3・5

1 ×。被保険者証は全国一律の様式となっており、各都道府県の条例で定めません。

2 ○。ただし、届出義務が世帯主に課せられるわけではありません。

3 ○。「住所地特例」の問題です。

4 ×。第2号被保険者には、資格の取得・喪失に関して一切届出義務はありません。

5 ○

2016年3月15日火曜日

【3/15】 解答


【問題】

◆被保険者資格について正しいものを2つ選びなさい。

1 第1号被保険者については法律上届出義務が課せられているが届出を行わない者も資格を有する。

2 第1号被保険者が生活保護の受給者になった場合、被保険者資格を喪失する。

3 65歳に達した年度の次年度より第1号被保険者となる。

4 第2号被保険者が要介護認定を申請した日から第1号被保険者となる。

5 第2号被保険者とは、40歳以上65歳未満の当該市町村に住所を有する医療保険加入者である。







【解答】1・5

1  ○

2 ×。生活保護の被保護者になることでは、介護保険の被保険者資格は喪失しません。

3 ×。65歳に達した日から第1号被保険者となります。

4 ×。設問3の解説参照。

5 ○

2016年3月14日月曜日

【3/14】 解答


【問題】

◆ 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下「高齢者虐待防止法」という。)について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 高齢者虐待とは、養護者や養介護施設従事者等によって加えられた行為で、長時間の放置等養護を著しく怠ることも含まれる。

2 高齢者虐待防止法では、高齢者の虐待防止、虐待を受けた高齢者の保護及び養護者に対する支援について、都道府県が第一義的に責任を有する主体と位置付けている。

3 地域包括支援センターは、地域における高齢者虐待対応の中核機関の1つである。

4 養護者による虐待を受けた高齢者を保護するために、市町村は必要な居室を確保するための措置をとる。

5 養介護施設等から虐待の通報を受けた市町村長又は都道府県知事は、原則として、家庭裁判所の指示に従って権限を行使する。







【解答】 1・3・4

1 ○

2 ×。第一義的に責任を有する主体は市町村である。

3 ○

4 ○。市町村は、養護者による高齢者虐待を受けた高齢者について措置を採るために必要な居室を確保するための措置を講ずるものとする(高齢者虐待防止法第10条)。

5 ×。権限の行使は、高齢者虐待防止法によって付与されており、家庭裁判所の指示を受ける必要はありません。

2016年3月13日日曜日

【3/13】 解答


【問題】

◆日常生活自立支援事業について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 日常生活自立支援事業は、判断能力の不十分な者が、市町村と契約を結び、福祉サービスの利用に関する援助等を受けるものである。

2 支援内容には、日用品等の代金を支払うための預貯金の払戻などの金銭管理は含まれない。

3 支援内容には、介護保険サービス事業者との契約締結などの手続き援助が含まれるが、介護保険サービスの苦情対応の援助は含まれない。

4 支援内容には、要介護認定等に関する調査に立ち会い、本人の状況を正しく調査員に伝えることが含まれる。

5 都道府県・指定都市社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会が、事業全体の運営監視と利用者からの苦情解決に当たる。








【解答】 4・5

1 ×。市町村ではなく社会福祉協議会です。都道府県・指定都市社会福祉協議会や委託された法人と支援計画を内容とする契約を締結します。

2 ×。日用品等の代金を支払うための預貯金の払戻などの金銭管理は、支援内容に含むことができます。

3 ×。支援内容には、介護保険サービスの苦情対応の援助も含まれます。

4 ○

5 ○



◆3/13~3/19 練習問題


今年の試験日は、10月2日(日曜)に決定しました。

【3/13】

◆日常生活自立支援事業について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 日常生活自立支援事業は、判断能力の不十分な者が、市町村と契約を結び、福祉サービスの利用に関する援助等を受けるものである。

2 支援内容には、日用品等の代金を支払うための預貯金の払戻などの金銭管理は含まれない。

3 支援内容には、介護保険サービス事業者との契約締結などの手続き援助が含まれるが、介護保険サービスの苦情対応の援助は含まれない。

4 支援内容には、要介護認定等に関する調査に立ち会い、本人の状況を正しく調査員に伝えることが含まれる。

5 都道府県・指定都市社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会が、事業全体の運営監視と利用者からの苦情解決に当たる。





【3/14】

◆ 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下「高齢者虐待防止法」という。)について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 高齢者虐待とは、養護者や養介護施設従事者等によって加えられた行為で、長時間の放置等養護を著しく怠ることも含まれる。

2 高齢者虐待防止法では、高齢者の虐待防止、虐待を受けた高齢者の保護及び養護者に対する支援について、都道府県が第一義的に責任を有する主体と位置付けている。

3 地域包括支援センターは、地域における高齢者虐待対応の中核機関の1つである。

4 養護者による虐待を受けた高齢者を保護するために、市町村は必要な居室を確保するための措置をとる。

5 養介護施設等から虐待の通報を受けた市町村長又は都道府県知事は、原則として、家庭裁判所の指示に従って権限を行使する。





【3/15】

◆被保険者資格について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 第1号被保険者については法律上届出義務が課せられているが届出を行わない者も資格を有する。

2 第1号被保険者が生活保護の受給者になった場合、被保険者資格を喪失する。

3 65歳に達した年度の次年度より第1号被保険者となる。

4 第2号被保険者が要介護認定を申請した日から第1号被保険者となる。

5 第2号被保険者とは40歳以上65歳未満の当該市町村に住所を有する医療保険加入者である。





【3/16】

◆次の記述のうち正しいもはどれか。3つ選べ。

1 被保険者証は、各都道府県の条例で独自に様式を定める。

2 第1号被保険者資格の取得・喪失の届出については、第1号被保険者の世帯主が代わって行うことができる。

3 介護保険施設への入所により、当該施設所在地に住所を変更した場合、保険者は入所前の市町村となる。

4 40歳に達した医療保険加入者には被保険者資格の取得に関する届出義務が課せられている。

5 被保険者が資格を喪失したときには、被保険者証を返還しなければならない。




【3/17】

◆要介護認定について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 一度要介護認定を受けた被保険者は、要介護状態が続く限り認定の見直しをする必要がない。

2 介護認定審査会は審査判定を行うにあたり、被保険者の家族や主治の医師等から直接意見を聞くことができる。

3 介護認定審査会は、サービスの適切かつ有効な利用等に関して被保険者が留意すベき事項がある場合には、市町村に対して意見を述ベることができる。

4 介護認定審査会委員の定数は、全国的に公平・客観的な認定を行う観点から全国一律の数とされている。

5 第2号被保険者については、要介護状態であれば疾病の種類に関わらず認定を受けられる。





【3/18】

◆要介護認定について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要介護認定の効力は、申請のあった日に遡る。

2 要介護認定に不服がある場合、国保連に審査判定を請求することができる。

3 要介護認定を受けている者が、他の市町村に移転したときは、移転先の市町村で審査判定を受けて認定を受けなければならない。

4 市町村は、指定居宅介護支援事業者に訪問調査を委託することができる。

5 第2号被保険者が保険料を滞納している場合、要介護認定をされないことがある。





【3/19】

◆保険給付について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要支援1の者に対しては、認知症対応型共同生活介護は行われない。

2 法人格を有してない住民参加型の非営利組織等の事業者が援供するサービスは、保険給付の対象となることはない。

3 要介護者等は介護認定審査会の意見に基づき、介護サービスの種類が指定された場合であっても、それ以外のサービスの給付を受けることは可能である。

4 緊急その他やむを得ない理由であっても、要介護認定の申請前に受けたサービスは保険給付の対象とはされない。

5 居宅介護サービス計画費は10割給付であり、利用者負担はない。

2016年3月12日土曜日

【3/12】 解答


【問題】

◆生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 生活保護の補足性の原理により、介護扶助よりも介護保険の保険給付が優先して給付される。

2 すべての被保護者に対する要介護認定は、介護扶助の要否判定の一環として生活保護制度で独自に行う。

3 被保護者の介護保険の保険料については、介護扶助から給付が行われる。

4 介護保険施設に入所している被保護者の日常生活費については、生活扶助から給付が行われる。

5 介護扶助の給付方法は、原則として現物給付により行われるが、住宅改修については金銭給付により行われる。






【解答】 1・4・5

1 ○。生活保護の補足性の原理により、介護扶助よりも介護保険の保険給付が優先して給付され、介護扶助は利用者負担部分に適用されます。

2 ×。被保険者である被保護者に対する要介護認定は、介護認定審査会に委託して行われます。

3 ×。被保護者の介護保険の保険料については、生活扶助から給付が行われます。

4 ○。介護保険施設に入所している被保護者の日常生活費については、介護施設入所者基本生活費として、生活扶助から給付が行われます。

5 ○

2016年3月11日金曜日

【3/11】 解答


【問題】

◆介護支援専門員が活用する社会資源について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1 社会資源とは、インフォーマルなサポートのネットワークを指しており、フォーマルなサービスは含まれない。

2 サービス担当者会議は、要介護者本人や家族が参加することが求められている。

3 フォーマルサービスの一般的特徴は、専門性が高く、供給の安定性はあるが、柔軟な対応が難しいことである。

4 介護支援専門員には、インフォーマルなサポートを活用した支援は求められていない。

5 民生委員・児童委員は、介護支援専門員が活用する社会資源ではない。






【解答】 2・3

1 ×。社会資源には、フォーマルなサービスとインフォーマルなサポートが含まれます。

2 ○

3 ○

4 ×。介護支援専門員には、インフォーマルなサポートも活用した支援が求められています。

5 ×。民生委員・児童委員も、介護支援専門員が活用する社会資源に該当します。

2016年3月10日木曜日

【3/10】 解答

【問題】

◆介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 介護老人福祉施設は、市町村長が指定する介護保険施設である。

2 入所者の退所に際しては、退所の年月日をその被保険者証に記載しなければならない。

3 入所施設であっても、利用者の在宅生活が可能かどうかを定期的に検討し、在宅復帰に努めなければならない。

4 日々の具体的な援助は、施設サービス計画に基づき、漫然かつ画一的にならないように配慮し、懇切丁寧に実施するように心がけなければならない。

5 入所者が病院等に入院した場合、その入院期間にかかわらず、退院の際に円滑に再入所することができるようにしなければならない。












【解答】 2・3・4

1 ×。介護老人福祉施設の指定は市町村長ではなく、原則として都道府県知事が行います。

2 ○

3 ○

4 ○

5 ×。指定介護老人福祉施設は、入所者について、病院又は診療所に入院する必要が生じた場合であって、入院後おおむね3月以内に退院することが明らかに見込まれるときは、その者及びその家族の希望等を勘案し、必要に応じて適切な便宜を供与するとともに、やむを得ない事情がある場合を除き、退院後再び当該指定介護老人福祉施設に円滑に入所することができるようにしなければならない(基準第19条)。

2016年3月9日水曜日

【3/9】 解答



【問題】

◆夜間対応型訪問介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 夜間対応型訪問介護では、定期巡回サービス、オペレーションセンターサービス及び随時訪問サービスが一括して提供される。

2 定期巡回サービスは、最低1日に1回訪問することが義務付けられている。

3 防犯上の理由から、事業者が利用者から合鍵を預かることは禁止されている。

4 オペレーターは、看護師・准看護師又は介護福祉士でなければならない。

5 事業者は、利用者へ配布するケアコール端末に係る設置料、リース料、保守料の費用を利用者から徴収することはできない。










【解答】 1・5

1 ○

2×。定期巡回サービスの提供回数の要件は特に設けられておらず、事業者と利用者との間で取り決められるものです。最低1日に1回訪問するとは義務付けられていません。

3 ×。指定夜間対応型訪問介護の提供にあたり利用者から合鍵を預かる場合には、その管理を厳重に行うとともに、管理方法、紛失した場合の対処方法その他必要な事項を記載した文書を利用者に交付するものとする(基準第24条第7号)。

4 ×。オペレーターは、看護師(准看護師)、介護福祉士、医師、保健師、社会福祉士又は介護支援専門員をもって充てなければならない、とされています。

5 ○

2016年3月8日火曜日

【3/8】 解答


【問題】

◆認知症対応型通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 認知症対応型通所介護には、利用者の機能訓練が含まれる。

2 認知症対応型通所介護は、一般の通所介護と同一の時間帯に同一の空間で一体的な形で実施することが認められている。

3 若年性認知症の者も対象とする事業所の設置市町村は、それを広域的に利用させることが求められている。

4 認知症対応型共同生活介護事業所の居間又は食堂を利用して、その利用者とともに行う認知症対応型通所介護は、共用型認知症対応型通所介護である。

5 サービスは、必ず事業所内で提供しなくてはならない。













【解答】 1・3・4

1 ○

2 ×。認知症対応型通所介護は、一般の通所介護と同一の時間帯に同一の空間で一体的な形で実施することは認められていない。

3 ○

4 ○

5 ×。認知症対応型通所介護は、指定地域密着型介護老人福祉施設の食堂若しくは共同生活室において、これらの事業所又は施設の利用者、入居者又は入所者とともに行う指定認知症対応型通所介護もあるので、必ず事業所内で提供しなくてはならないわけではありません。

2016年3月7日月曜日

【3/7】 解答


【問題】

◆介護保険における福祉用具について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 福祉用具貸与事業の目的の1つに、利用者を介護する者の負担の軽減がある。

2 移動用リフトのつり具部分は、福祉用具貸与の対象となる。

3 福祉用具貸与事業者は、回収した福祉用具の保管又は消毒を事業者自身で行わなければならない。

4 福祉用具貸与事業者は、福祉用具の品名、品名ごとの利用料、その他の必要事項が記載された目録を事業所内に備え付けなければならない。

5 介護予防福祉用具購入費支給限度基準額は、居宅介護福祉用具購入費支給限度基準額より低く設定されている。












【解答】 1・4

1 ○

2 ×。移動用リフトのつり具部分は、特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の対象です。

3 ×。福祉用具貸与事業者は、回収した福祉用具の保管又は消毒を他の事業者に行わせることができます。

4 ○

5 ×。介護予防福祉用具購入費支給限度基準額は、居宅介護福祉用具購入費支給限度基準額と同額に設定されています。

2016年3月6日日曜日

【3/6】 解答


【問題】

◆介護保険における通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 通所介護は、社会的孤立感の解消、心身の機能の維持、家族の介護負担の軽減を目的としており、入浴や食事等のサービスの提供のみを目的とするものではない。

2 居宅サービス計画に通所介護が組み込まれたことがサービス担当者会議で確認されたのち、介護支援専門員が通所介護計画を作成しなければならない。

3 通所介護計画は、その内容について利用者に説明して同意を得た上で作成し、利用者に口頭で示せばよい。

4 療養通所介護計画は、訪問看護計画書が作成されている場合には、その訪問看護計画との整合を図りつつ、作成しなければならない。

5 指定療養通所介護事業者は、安全かつ適切なサービスを提供するため、安全・サービス提供管理委員会を設置しなければならない。














【解答】1・4・5

1 ○

2 ×。通所介護計画の作成者は、介護支援専門員ではなく「管理者」です。居宅サービス計画に通所介護が組み込まれたことがサービス担当者会議で確認されたのち、事業所の管理者が通所介護計画を作成しなければならない(基準第99条第1項)。

3 ×。通所介護計画は、その内容について利用者に説明して同意を得た上で作成し、利用者に交付しなければならない(基準第99条第3項、第4項)。

4 ○。(基準第105条の12第3項)。

5 ○。(基準第105条の17第1項)。

◆3/6~3/12 練習問題


【3/6】

◆介護保険における通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 通所介護は、社会的孤立感の解消、心身の機能の維持、家族の介護負担の軽減を目的としており、入浴や食事等のサービスの提供のみを目的とするものではない。

2 居宅サービス計画に通所介護が組み込まれたことがサービス担当者会議で確認されたのち、介護支援専門員が通所介護計画を作成しなければならない。

3 通所介護計画は、その内容について利用者に説明して同意を得た上で作成し、利用者に口頭で示せばよい。

4 療養通所介護計画は、訪問看護計画書が作成されている場合には、その訪問看護計画との整合を図りつつ、作成しなければならない。

5 指定療養通所介護事業者は、安全かつ適切なサービスを提供するため、安全・サービス提供管理委員会を設置しなければならない。




【3/7】

◆介護保険における福祉用具について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 福祉用具貸与事業の目的の1つに、利用者を介護する者の負担の軽減がある。

2 移動用リフトのつり具部分は、福祉用具貸与の対象となる。

3 福祉用具貸与事業者は、回収した福祉用具の保管又は消毒を事業者自身で行わなければならない。

4 福祉用具貸与事業者は、福祉用具の品名、品名ごとの利用料、その他の必要事項が記載された目録を事業所内に備え付けなければならない。

5 介護予防福祉用具購入費支給限度基準額は、居宅介護福祉用具購入費支給限度基準額より低く設定されている。




【3/8】

◆認知症対応型通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 認知症対応型通所介護には、利用者の機能訓練が含まれる。

2 認知症対応型通所介護は、一般の通所介護と同一の時間帯に同一の空間で一体的な形で実施することが認められている。

3 若年性認知症の者も対象とする事業所の設置市町村は、それを広域的に利用させることが求められている。

4 認知症対応型共同生活介護事業所の居間又は食堂を利用して、その利用者とともに行う認知症対応型通所介護は、共用型認知症対応型通所介護である。

5 サービスは、必ず事業所内で提供しなくてはならない。




【3/9】

◆夜間対応型訪問介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 夜間対応型訪問介護では、定期巡回サービス、オペレーションセンターサービス及び随時訪問サービスが一括して提供される。

2 定期巡回サービスは、最低1日に1回訪問することが義務付けられている。

3 防犯上の理由から、事業者が利用者から合鍵を預かることは禁止されている。

4 オペレーターは、看護師・准看護師又は介護福祉士でなければならない。

5 事業者は、利用者へ配布するケアコール端末に係る設置料、リース料、保守料の費用を利用者から徴収することはできない。




【3/10】

◆介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 介護老人福祉施設は、市町村長が指定する介護保険施設である。

2 入所者の退所に際しては、退所の年月日をその被保険者証に記載しなければならない。

3 入所施設であっても、利用者の在宅生活が可能かどうかを定期的に検討し、在宅復帰に努めなければならない。

4 日々の具体的な援助は、施設サービス計画に基づき、漫然かつ画一的にならないように配慮し、懇切丁寧に実施するように心がけなければならない。

5 入所者が病院等に入院した場合、その入院期間にかかわらず、退院の際に円滑に再入所することができるようにしなければならない。


【3/11】

◆介護支援専門員が活用する社会資源について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1 社会資源とは、インフォーマルなサポートのネットワークを指しており、フォーマルなサービスは含まれない。

2 サービス担当者会議は、要介護者本人や家族が参加することが求められている。

3 フォーマルサービスの一般的特徴は、専門性が高く、供給の安定性はあるが、柔軟な対応が難しいことである。

4 介護支援専門員には、インフォーマルなサポートを活用した支援は求められていない。

5 民生委員・児童委員は、介護支援専門員が活用する社会資源ではない。




【3/12】

◆生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 生活保護の補足性の原理により、介護扶助よりも介護保険の保険給付が優先して給付される。

2 すべての被保護者に対する要介護認定は、介護扶助の要否判定の一環として生活保護制度で独自に行う。

3 被保護者の介護保険の保険料については、介護扶助から給付が行われる。

4 介護保険施設に入所している被保護者の日常生活費については、生活扶助から給付が行われる。

5 介護扶助の給付方法は、原則として現物給付により行われるが、住宅改修については金銭給付により行われる。

2016年3月5日土曜日

【3/5】 解答


【問題】

◆介護保険における訪問介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 利用者の部屋の窓ガラスを磨くのは、一般的に生活援助に含まれる。

2 利用者ができない部分を支援しながら一緒に行う洗濯は、生活援助に含まれる。

3 糖尿食の調理をするのは、身体介護に含まれる。

4 薬の受け取りは、生活援助に含まれる。

5 体温測定は、身体介護に含まれない。










【解答】 3・4

1 ×。利用者の部屋の窓ガラスを磨くのは、日常的に行われる家事の範囲を超えているので、訪問介護の対象ではない。

2 ×。利用者ができない部分を支援しながら一緒に行う洗濯は、身体介護に含まれる。

3 ○。嚥下困難者のための流動食の調理、糖尿食等の調理は、特段の専門的配慮をもって行う調理として「身体介護」に該当する。

4 ○

5 ×。体温測定は、身体介護に含まれる。

2016年3月4日金曜日

【3/4】 解答


【問題】

◆ソーシャルワークの視点から、援助困難者への対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1 本人が自分の状態を正しく理解するために、専門用語を駆使して情報を伝える。

2 本人と家族の関係に関する調整的援助は、本人との信頼関係を失うことにつながるため行うべきではない。

3 攻撃的な人に対しては、距離をおいて見守りながら、個別的ニーズの全体像を把握することが望ましい。

4 援助を拒否する人に対しては、その自己決定を尊重し、働きかけをしないことが望ましい。

5 本人の生命の危険が予見できる場合には、専門職は強力な介入を試みなければならない。









【解答】 3・5

1 ×。本人が自分の状態を正しく理解するために、専門用語や外来語はなるべく使わないようにして情報を提供する。

2 ×。高齢者介護を巡って高齢者夫婦間、子の夫婦・家族間で深刻な問題が生じている場合には、家族関係の調整的援助が重要になる。

3 ○。攻撃的な人など、人格障害の人の場合には距離をおいて見守りながら、個別的ニーズの全体像を把握することが望ましい。また、特に困った問題が発生したときに親切に接近することが有効な場合がある。

4 ×。問題を抱えながら援助を求めてこない人、援助を拒否する人の場合、支援の必要性について理解を得られるよう継続して働きかけるべきであり、積極的に問題を発見し援助の手を差し延べること(アウトリーチ)が必要な対象者である。

5 ○

2016年3月3日木曜日

【3/3】 解答


【問題】

◆マクロ・ソーシャルワーク(地域援助技術:コミュニティワーク)について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1 専門職だけで地域のニーズを把握し、支援計画を立案する。

2 多様な年代の人々や、文化的背景をもった人々との交流を促進する。

3 よりよい福祉サービスの制度化に向けての情報収集、広報、啓発活動は含まれない。

4 福祉サービスの利用者集団のための権利擁護活動は含まれない。

5 情報センターや総合相談窓口などを設置するなど、地域住民が福祉サービスをよりよく知り、利用できるための手段をつくりだす。










【解答】 2・5

1 ×。マクロ・ソーシャルワーク(コミュニティワーク)とは、コミュニティ(地域)に対する働きかけを通して社会福祉サービスを推進しようとするものであり、地域住民に参加してもらい、地域のニーズを把握や支援計画の立案行う。専門職だけで地域のニーズを把握し、支援計画を立案することは、(地域)に対する働きかけがないのでマクロ・ソーシャルワーク(コミュニティワーク)に該当しない。

2 ○

3 ×。よりよい福祉サービスの制度化に向けての情報収集、広報、啓発活動も含まれる。

4 ×。福祉サービスの利用者集団のための権利擁護活動もコミュニティワークに含まれる。

5 ○。情報センターや総合相談窓口などを設置するなど、地域住民が福祉サービスをよりよく知り、利用できるための手段をつくりだすことも地域に対する働きかけに該当する。

2016年3月2日水曜日

【3/2】 解答


【問題】

◆相談援助におけるワーカーの姿勢について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 ワーカーは、抱えている問題でクライエントを類型化するのではなく、一人ひとりを個別の存在として理解する。

2 ワーカーは、認知症の人が自分自身で判断しないとき、代わりに決定を下すようにする。

3 ワーカーは、自らの価値観でクライエントを評価したり、非難したりしない。

4 ワーカーは、クライエントの問題を理解することの妨げになるので、クライエントが表出する感情には対応しない。

5 ワーカーは、クライエントが打ち明けた情報をクライエントの許可なく第三者に漏らしてはならない。










【解答】 1・3・5

1 ○

2 ×。認知症の人が自分自身で判断しないとき、ワーカーは、認知症の人が自分自身で判断できるように援助していく。代わりに決定を下してはならない。

3 ○

4 ×。ワーカーは、クライエントが感情を表出した場合、感情に巻き込まれないよう注意し、情緒的レベルで関与する。

5 ○。秘密保持である。

2016年3月1日火曜日

【3/1】 解答


今日から、福祉サービスの知識等の問題です。

【問題】

◆ソーシャルワークの面接技術について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1 インテーク面接は、利用者と面接者との相談目的のために設定された面接であるため、原則として1回の面接で終わらせる。

2 クローズドクエスチョンは、利用者が混乱してしまって収拾つけ難いときなどに効果を発揮することがある。

3 利用者の情緒面の反応を確認することは、利用者を感情的にさせてしまうので、原則として行わない。

4 利用者の誤解を正したり、情報を提供したり、対人関係や環境整備についての助言や提案を行ったりすることも、必要な技術である。

5 インテーク面接の経過については、その後に状況が変化することもあるので、すぐに記録する必要はない。












【解答】 2・4

1 ×。インテーク面接であっても、必要がれば複数回行うこともある。

2 ○

3 ×。利用者の情緒面の反応を確認することと、利用者を感情的にさせてしまうこととは別のこと。クライエントは、事務的な特定のサービスの要請や手続きにとどまらず、現在直面している困難について、情緒的な側面を含め、願望や不満も含めて、自由に表現できる機会を与えられなくてはならない。

4 ○

5 ×。インテーク面接の経過については、逐次記録しておいてこそ、その後の状況の変化も捉えることができる。

2016年2月29日月曜日

【2/29】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 経管栄養や中心静脈栄養を実施し、経口摂取を行っていない要介護者は、口腔ケアの対象とはならない。

2 薬剤師の行う居宅療養管理指導には、実際の服薬状況の把握、投与薬剤の効果や副作用を的確に医師の処方に反映させることなどの重要な役割がある。

3 訪問診療時に同席するなどさまざまな機会を利用して、主治医と介護支援専門員が連携することは、重要である。

4 急性増悪時に主治医が特別訪問看護指示書を交付した場合には、訪問看護は、その指示の日から2週間に限って、介護保険から給付される。

5 末期の悪性腫瘍や筋萎縮性側索硬化症等の厚生労働大臣の定める疾病等の患者に対する訪問看護は、医療保険から給付される。









【解答】 2・3・5

1 ×。経管栄養を行っている場合や歯がない場合は、唾液分泌量が減少し咀嚼による自浄作用がないため、口腔内の積極的な口腔清掃が必要です。

2 ○

3 ○

4 ×。介護保険ではなく、医療保険から給付されます。急性増悪時に主治医が特別訪問看護指示書を交付した場合には、訪問看護は、その指示の日から2週間に限って、医療保険から給付される。

5 ○

2016年2月28日日曜日

【2/28】 解答


【問題】

◆薬剤に関する次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 前立腺が肥大している患者に尿閉を起こし得る薬剤として代表的なものに、抗ヒスタミン薬、抗うつ薬、向精神薬などがある。

2 副腎皮質ステロイド薬の長期服用中には消化性潰瘍が生じやすいため、食欲がない場合には、服用を直ちに差し控えた方がよい。

3 脳血栓は再発が少なくないので、再発防止を目的とした血圧管理と血栓防止のための服薬が重要である。

4 パーキンソン病の治療薬であるドーパミン製剤は、服用を突然中止すると、高熱、意識障害、著しい筋固縮などを呈する悪性症候群を生じる恐れがある。

5 高齢者は腎機能が低下しているため、薬の副作用が減弱することが多い。











【解答】 1・3・4

1 ○

2 ×。副腎皮質ステロイド薬の長期服用中に服用を直ちに控えると、副作用が出るのでステロイドを控える際には、漸減(ぜんげん:しだいに減ること)する。

3 ○

4 ○

5 ×。高齢者は腎機能が低下しているため、薬の作用が強く出ることが多い。