2016年4月30日土曜日

【4/30】 解答


【問題】

◆訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 食事介護は、身体介護として提供できる。

2 調理は、身体介護として提供できる。  

3 訪問介護計画の作成は、介護支援専門員である必要はない。

4 生活援助の介護報酬は、要介護度に応じて1月につき定額で算定される。

5 通所介護の時間帯を利用して、居宅の掃除を行うことはできない。





【解答】 1・3・5



1 〇

2 ×。調理は、身体介護ではなく生活援助で提供します。

3 〇

4 ×。生活援助の介護報酬は、サービス提供時間によって算定されます。

5 〇。訪問介護は安否確認の意味もあり、通所介護の時間帯は居宅の掃除等を行うことはできません。

2016年4月29日金曜日

【4/29】 解答


【問題】

◆フォーマルなサービスとインフォーマルなサービス(サポート)について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 フォーマルなサービスとは、非営利のサービスのことをいう。

2 家族による介護は、インフォーマルなサービスの1つである。

3 インフォーマルなサービスは、利用者の情緒面での支援にも貢献できる。

4 介護支援サービス(ケアマネジメント)には、インフォーマルなサービスを含まない。

5 インフォーマルなサービスにより、要介護者の最低限のサービスが保障されなければならない。







【解答】 2・3

1 ×。フォーマルなサービスとは公的なサービスをいいます。非営利なサービスには、NPO法人やボランティアなどの活動も含まれるので誤り。また、家族介護も非営利サービスです。

2 ○

3 ○

4 ×。インフォーマルなサービスも含みます。利用者本位の仕組みを作るため、要介護者等自身がサービスを選択することを基本として、保健、医療、福祉、住宅の各種公的サービスだけでなく、ボランティアや近隣の支援とも調整し、在宅支援を支えていくシステムが介護支援サービスである。

5 ×。インフォーマルではなく、フォーマルなサービスにより、最低限のサービスが保障される必要があります。

2016年4月28日木曜日

【4/28】 解答


【問題】

◆介護老人福祉施設について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 介護老人福祉施設とは、老人福祉法に基づく特別養護老人ホーム、ケアハウスである。

2 第2号被保険者も入所対象者となる。

3 機能訓練・医学的管理・療養上の世話を行う。

4 施設サービスなので、画一的な援助を行う。

5 都道府県知事が指定する介護保険施設である。






【解答】 2・5

1 ×。介護老人福祉施設とは、老人福祉法に基づく特別養護老人ホームです。ケアハウスは介護老人福祉施設ではありません。

2 ○。入所条件は、第1号被保険者か第2号被保険者かではなく、原則、要介護者3以上となっています。

3 ×。医学的管理ではなく、健康管理です。

4 ×。画一的な援助ではなく、個別援助を行います。

5 ○

2016年4月27日水曜日

【4/27】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。

1 下肢の筋力が低下している人には、補高便座の利用を検討する。

2 起居動作において、介助の必要な人にギャッチベッドは有効ではない。

3 都道府県知事は、区分支給限度基準額を設定する。

4 厚生労働大臣は、住宅改修の種類ごとに通常要する費用を勘案し、支給限度基準額を定める。

5 身体機能を補完する用具は、福祉用具購入費に含まれない。







【解答】 1・4

1 ○。下肢の筋力低下に伴い、通常の高さの便器では立ち上がりやしゃがむことが困難になります。そこで通常の便座よりも便座高が高い「補高便座」や「立ち上がり補助便座」を用いると立ち座りが楽になります。

2 ×。ギャッチベッドは、起居動作において有効です。

3 ×。国(厚生労働大臣)が定める。介護保険制度の基本的枠組みの設定の一つです。

4 ○

5 ×。特定福祉用具の中にも、身体機能を補完するための福祉用具が入っています。例えば、腰掛け便座や浴槽内いすなど。あるいは浴槽用手すりなどです。

2016年4月26日火曜日

【4/26】 解答


【問題】

◆短期入所介護について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 指定介護老人福祉施設でも実施される。

2 施設サービスの1つとして位置づけられる。

3 施設入所者と同様のプログラムで援助する。

4 家族の旅行などの場合でも利用できる。

5 要支援者は利用できない。





【解答】 1・4

1 ○。介護老人福祉施設では、短期入所生活介護を提供できる。

2 ×。居宅サービスの一つです。

3 ×。短期間の利用の後に自宅に戻るので、施設入所者とは異なる。

4 ○

5 ×。要支援者も、介護予防短期生活介護・介護予防短期入所療養介護を利用できる。

2016年4月25日月曜日

【4/25】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 介護支援專門員は、居宅サービス計画がどの程度適切に実施されたかの確認を行う。

2 介護支援サービス(ケアマネジメント)はチームアプローチであり、多職種、多機関が連携して進めていく。

3 介護支援専門員は、居宅サービス事業者に対して必要に応じてサービス内容を修正するよう働きかける。

4 課題分析(アセスメント)は、全国一律の方法で行う。

5 作成された居宅サービス計画は、最終的に要介護者等と都道府県の承諾を得る必要がある。





【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×。介護認定後の課題分析に関するものであることに注意しましょう。「課題分析票に含まれる項目は、要介護者等の特性によって重み付けが違ったものになる」ので、課題分析も一律のものではありません。

5 ×。都道府県の承諾は必要ありません。要介護者又はその家族の承諾を得る必要があります。

2016年4月24日日曜日

【4/24】 解答


【問題】

◆入浴について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 入浴により血流量が増大すると、腎臓での尿の生成が促される。

2 訪問入浴介護が介護給付として法定されてないのは、危険が多い為である。

3 高齢者は血管腔が狭くなっているため、入浴後の水分補給は控える。

4 半身浴では、下半身への静水圧により心臓への還流量が減る。

5 温熱作用により、筋肉の働きを容易にする効果がある。






【解答】 1・5

1 ○

2 ×。訪問入浴介護は、介護給付の対象です。

3 ×。入浴後には水分補給が必要です。

4 ×。心臓への環流量が減るのではなく、増加します。

5 ○

【4/24~4/30】 練習問題


【4/24】

◆入浴について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 入浴により血流量が増大すると、腎臓での尿の生成が促される。

2 訪問入浴介護が介護給付として法定されてないのは、危険が多い為である。

3 高齢者は血管腔が狭くなっているため、入浴後の水分補給は控える。

4 半身浴では、下半身への静水圧により心臓への還流量が減る。

5 温熱作用により、筋肉の働きを容易にする効果がある。





【4/25】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 介護支援專門員は居宅サービス計画がどの程度適切に実施されたかの確認を行う。

2 介護支援サービス(ケアマネジメント)はチームアプローチであり、多職種、多機関が連携して進めていく。

3 介護支援専門員は居宅サービス事業者に対して必要に応じてサービス内容を修正するよう働きかける。

4 課題分析(アセスメント)は全国一律の方法で行う。

5 作成された居宅サービス計画は最終的に要介護者等と都道府県の承諾を得る必要がある。





【4/26】

◆短期入所介護について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 指定介護老人福祉施設でも実施される。

2 施設サービスの1つとして位置づけられる。

3 施設入所者と同様のプログラムで援助する。

4 家族の旅行などの場合でも利用できる。

5 要支援者は利用できない。





【4/27】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。

1 下肢の筋力が低下している人には、補高便座の利用を検討する。

2 起居動作において、介助の必要な人にギャッチベッドは有効ではない。

3 都道府県知事は、区分支給限度基準額を設定する。

4 厚生労働大臣は、住宅改修の種類ごとに通常要する費用を勘案し、支給限度基準額を定める。

5 身体機能を補完する用具は、福祉用具購入費に含まれない。





【4/28】

◆介護老人福祉施設について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 介護老人福祉施設とは、老人福祉法に基づく特別養護老人ホーム、ケアハウスである。

2 第2号被保険者も入所対象者となる。

3 機能訓練・医学的管理・療養上の世話を行う。

4 施設サービスなので、画一的な援助を行う。

5 都道府県知事が指定する介護保険施設である。





【4/29】

◆フォーマルなサービスとインフォーマルなサービス(サポート)について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 フォーマルなサービスとは、非営利のサービスのことをいう。

2 家族による介護は、インフォーマルなサービスの1つである。

3 インフォーマルなサービスは、利用者の情緒面での支援にも貢献できる。

4 介護支援サービス(ケアマネジメント)には、インフォーマルなサービスを含まない。

5 インフォーマルなサービスにより、要介護者の最低限のサービスが保障されなければならない。





【4/30】

◆訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 食事介護は、身体介護として提供できる。

2 調理は、身体介護として提供できる。  

3 訪問介護計画の作成は、介護支援専門員である必要はない。

4 生活援助の介護報酬は、要介護度に応じて1月につき定額で算定される。

5 通所介護の時間帯を利用して、居宅の掃除を行うことはできない。



2016年4月23日土曜日

【4/23】 解答


【問題】

◆次の中から正しいものはどれか。2つ選べ。

1 指定居宅介護支援事業者が不正の請求をした場合には、市町村が指定を取り消すことができる。

2 保険給付外の近隣やボランティアの支援は、居宅サービス計画に組み入れてはならない。

3 サービス担当者会議では各サービス担当者が専門的な立場から自由に意見を述べることが必要である。

4 指定居宅介護支援事業者に所属する介護支援専門員は、介護保険施設への紹介を行ってはならない。

5 介護保険施設の入所については、施設サービス計画の作成が必須である。






【解答】 3・5

1 ×。指定居宅介護支援事業者の指定権者は都道府県知事ですから、指定の取消し権も都道府県知事にあります。

2 ×。介護サービス計画作成に際しては、保険給付の対象となる介護サービスのみならず、自己負担による介護サービス、市町村の一般の保健福祉サービスの利用、近隣やボランティアの協力も視野に入れて作成されることが求められています。

3 ○

4 ×。サービスの調整は介護支援専門員の役割ですから、中立的をもって、入所を希望する場 合には紹介しなければなりません。

5 ○

2016年4月22日金曜日

【4/22】 解答


【問題】

◆訪問介護のサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。

1 入浴の介護

2 調理

3 通院の介助

4 褥瘡の処置

5 カテーテルの交換







【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×。褥瘡の処置は、訪問看護の内容です。

5 ×。カテーテルの交換も訪問看護の内容です。




2016年4月21日木曜日

【4/21】 解答


【問題】

◆支援困難者への対応について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 本人が拒否的態度を示すときは、一定期間接触せず接近してくるのを待つのが原則である。

2 援助者側から積極的に問題を発見し援助の手を差しのべることをアウトリーチという。

3 サービスを拒否する者の問題の解決のために介護支援サービス(ケアマネジメント)が開発された。

4 家族の中の葛藤を調整する援助は本人や家族のプライドを傷つけるので行うべきではない。

5 本人が話し始めたらそれを傾聴することが大切であり、権威的になってはならない。






【解答】 2・5

2016年4月20日水曜日

【4/20】 解答

【問題】

◆メゾ・ソーシャルワーク(集団援助)について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 集団内での役割交換は、自己像を変容させるため実施してはならない。

2 集団場面や集団関係を対象とし、あるいはそれを媒介として社会福祉援助を行う方法である。

3 他のメンバーの行動を観察することにより自分の問題を確認することができる。

4 集団活動のため個々のメンバーの生活全体を活性化することは難しい。

5 活動を通してメンバーの中に共通の問題を発見することができる。






【解答】 2・3・5

2016年4月19日火曜日

【4/19】 解答


【問題】

◆相談技術について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 家族や地域社会との関係を考慮せずに相談相手を専門家の立場から冷静に対応する。

2 居宅サービス計画を客観的に作成するため、作成過程に利用者の参加は避けるようにする。

3 受容的、非審判的、共感的対応が重要である。

4 相談者は、相談相手の感情に巻き込まれない姿勢で接する。

5 援助者側の倫理的判断や価値観を優先させないと相談相手の適切な自己決定ができない。








【解答】 3・4

1 ×

2 ×。居宅サービス計画の作成には、要介護者等の主体的参加が不可欠です。

3 ○。審判的ではなく非審判的。

4 ○。相手の怒りや敵意を無視するのでなく、しかし感情に巻き込まれないという姿勢をもって、情緒的レベルで関与し続けなくてはならない。

5 ×。援助者側の倫理的判断や価値観を優先させてはならない。





2016年4月18日月曜日

【4/18】 解答


【問題】

◆相談支援に当たって援助者としての基本的姿勢について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 生活を全体的に把握することは、援助目標を不明瞭にするので避ける。

2 相談相手の秘密が守られることを事前に告げる。

3 相談相手は独自の人格を持ち、行動の背景にある主張や理由を持っていることを認める。

4 相談相手が情緒的な事柄を多く語るときは、その相談援助は失敗である。

5 援助者が共感的な態度で接することは、相談相手の依存性を高めるため避ける。





【正解】  2・3

1 ×。相談支援に当たって、生活を全体的に把握することが大切です。

2 〇。

3 〇。

4 ×。相談相手が情緒的な事柄を多く語るときは、信頼関係を気付いたときなので、、その相談援助は成功と言えます。

5 ×。援助者が共感的な態度で接することは大切です。


2016年4月17日日曜日

【4/17】 解答


【問題】

◆尿失禁タイプと原因・要因の組み合わせについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1 反射性尿失禁 ──── 脊髄損傷

2 腹圧性尿失禁 ──── 前立腺肥大

3 溢流性尿失禁 ──── 尿閉

4 切迫性尿失禁 ──── 脳血管障害

5  機能性尿失禁 ──── くしゃみ                    






【解答】 1・3・4

1 ○。反射性尿失禁──── 脊髄損傷。

2 ×。腹圧性尿失禁は、くしゃみ、しゃっくり、重いものを持ち上げた時に起こる。

3 ○。尿閉とは、尿が膀胱に充満して尿意を強く感じているにもかかわらず排尿できない状態をいう。

4 ○。切迫性尿失禁 ──── 尿が我慢できない状態。高齢者では括約筋の衰えが原因。頻尿を伴うことが多く、脳血管障害や尿路感染症の場合にみられる。

5 ×。機能性尿失禁 ──── 認知症、せん妄状態、意識障害。

◆4/17~4/23 練習問題


【4/17】

◆尿失禁タイプと原因・要因の組み合わせについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1 反射性尿失禁 ──── 脊髄損傷

2 腹圧性尿失禁 ──── 前立腺肥大

3 溢流性尿失禁 ──── 尿閉

4 切迫性尿失禁 ──── 脳血管障害

5  機能性尿失禁 ──── くしゃみ




これより、福祉サービスの知識等の問題です。

【4/18】

◆相談支援に当たって援助者としての基本的姿勢について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 生活を全体的に把握することは援助目標を不明瞭にするので避ける。

2 相談相手の秘密が守られることを事前に告げる。

3 相談相手は独自の人格を持ち、行動の背景にある主張や理由を持っていることを認める。

4 相談相手が情緒的な事柄を多く語るときは、その相談援助は失敗である。

5 援助者が共感的な態度で接することは相談相手の依存性を高めるため避ける。





【4/19】

◆相談技術について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 家族や地域社会との関係を考慮せずに相談相手を専門家の立場から冷静に対応する。

2 居宅サービス計画を客観的に作成するため、作成過程に利用者の参加は避けるようにする。

3 受容的、非審判的、共感的対応が重要である。

4 相談者は、相談相手の感情に巻き込まれない姿勢で接する。

5 援助者側の倫理的判断や価値観を優先させないと相談相手の適切な自己決定ができない。




【4/20】

◆メゾ・ソーシャルワーク(集団援助)について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 集団内での役割交換は、自己像を変容させるため実施してはならない。

2 集団場面や集団関係を対象とし、あるいはそれを媒介として社会福祉援助を行う方法である。

3 他のメンバーの行動を観察することにより自分の問題を確認することができる。

4 集団活動のため個々のメンバーの生活全体を活性化することは難しい。

5 活動を通してメンバーの中に共通の問題を発見することができる。




【4/21】

◆支援困難者への対応について適切なものはどれか。2つ選べ。

1 本人が拒否的態度を示すときは、一定期間接触せず接近してくるのを待つのが原則である。

2 援助者側から積極的に問題を発見し援助の手を差しのべることをアウトリーチという。

3 サービスを拒否する者の問題の解決のために介護支援サービス(ケアマネジメント)が開発された。

4 家族の中の葛藤を調整する援助は本人や家族のプライドを傷つけるので行うべきではない。

5 本人が話し始めたらそれを傾聴することが大切であり、権威的になってはならない。




【4/22】

◆訪問介護のサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。

1 入浴の介護

2 調理

3 通院の介助

4 褥瘡の処置

5 カテーテルの交換




【4/23】

◆次の中から正しいものはどれか。2つ選べ。

1 指定居宅介護支援事業者が不正の請求をした場合には、市町村が指定を取り消すことができる。

2 保険給付外の近隣やボランティアの支援は、居宅サービス計画に組み入れてはならない。

3 サービス担当者会議では各サービス担当者が専門的な立場から自由に意見を述べることが必要である。

4 指定居宅介護支援事業者に所属する介護支援専門員は、介護保険施設への紹介を行ってはならない。

5 介護保険施設の入所については、施設サービス計画の作成が必須である。


2016年4月16日土曜日

【4/16】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 記憶は、記銘保持と内容の再現から成り立つ。

2 失認があれば、認知症と判断される。

3 失行とは、四肢の運動が障害されているために起こる。

4 失語とは、ろれつが回らない状態である。

5 老年期に躁病が初発することは少ない。






【解答】 1・5

1 ○

2 ×。失認とは、認知症や意識・感覚障害がないにもかかわらず、視覚・聴覚・触覚を通して対象物を認知できない状態。

3 ×。失行とは、四肢の運動が可能であり、理解力もありながら、目的に沿った運動や動作が困難な状態。服が上手く着れない、洗濯物がたためないなど。

4 ×。失語症は、脳の障害からくる、話す・聞く・読む・書くなどの言語に問題がある状態です。ろれつが回りにくい・発音しづらい状態は、構音障害。

5 ○

2016年4月15日金曜日

【4/15】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 変形性膝関節症は、肥満と関係が深い。

2 骨粗しょう症により血液中の女性ホルモンの濃度が低下する。

3 副甲状腺機能亢進症では、骨折が起こりやすくなる。

4 大腿骨頚部骨折は、骨折部位が治癒するまでリハビリテーションを行わない。

5 睡眠剤の影響によって転倒することがある。






【解答】 1・3・5

1 ○

2 ×。血液中の女性ホルモン濃度の低下することにより、骨粗しょう症が多発する原因といわれている。順序が逆である。

3 ○

4 ×。だいたい「リハビリテーションを遅くする」という出題の場合、廃 用症候群関連だと考えればいい。

5 ○

2016年4月14日木曜日

【4/14】 解答


【問題】

◆高齢者の血圧について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 加齢による血圧上昇は、拡張期血圧に顕著に認められる。

2 高齢者の高血圧症は、日内変動が少なく安定している。

3 降圧剤の副作用には、注意力や意欲の低下がある。

4 高齢者の高血圧症では、動脈硬化症との合併が多い。

5 高血圧の症状には、めまい、ふらつき、失神がある。






【解答】 3・4・5

1 ×。収縮期に顕著である。

2 ×。日内変動が大きい。

3 ○

4 ○

5 ○

2016年4月13日水曜日

【4/13】 解答


【問題】

◆次の中から正しいものはどれか。3つ選べ。

1 繊維性に富む野菜や果物の摂取は、便秘の予防につながる。

2 適合した入れ歯の装着は、便秘の予防に役立つ。

3 便秘のときは、食事の量を少なくする。

4 便秘が続くと腸閉塞のような症状を呈することがある。

5 下痢をしているときは水分を控える。





【解答】 1・2・4

1 ○。

2 ○。

3 ×。食事の量が少ないと腸が中の物を押し出すことが弱くなり便秘になりやすい。ダイエットで食事量を極端に減らすと起こりやすい症状で、便となるものが少ないことで押し出されずに長い間腸内に滞留してしまう。

4 ○。

5 ×。下痢をしているときには、脱水を起こしやすいので水分摂取が必要である。

2016年4月12日火曜日

【4/12】 解答


【問題】

◆口腔ケアについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1 口腔を不潔にしていると、誤嚥性肺炎になりやすい。

2 歯を失う原因の多くは、う蝕と歯槽膿漏である。

3 ブラッシングの目的は、歯石を除去することである。

4 唾液の分泌が低下すると口腔内が不潔になりやすい。

5 入れ歯使用者の口腔内の観察は、入れ歯をつけたままのほうがよい。





【解答】 1・2・4

1 ○。

2 ○。

3 ×。歯磨き(ブラッシング)の目的は、「歯垢 」を取り除くことである。

4 ○。

5 ×。口腔内の観察は、入れ歯を外して行う。

2016年4月11日月曜日

【4/11】 解答


【問題】

◆片麻痺のある者への援助について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 患側に寝返るように援助する。

2 介助歩行時は、健側のやや前方に介助者が位置して行う。

3 坂道や階段では、健側を先に出して上る。

4 ズボンは健側からはく。

5 上着は健側から脱ぐ。





【解答】 3・5

【リハビリテーションなどの順序】

階段や坂:健側の足から上り、患側の足から下る。

上着の着脱:座位で行い、着衣時は「患側の袖通し→ 健側→首通し」の順。脱衣時は逆の順。

ズボンの着衣:座位で患側の足、次いで健側の足を通し膝上まで上げた後、ベッドに横になり左右に腰を動かしながら臀部まで引き上げる。脱 衣は逆の順序で行う。

2016年4月10日日曜日

【4/10】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 日常生活動作(ADL)の援助は、残存能力を活用して行う。

2 長期臥床後の座位訓練では、起立性低血圧を起こさない。

3 他動的訓練は、意識レベルの低下した患者に行う。

4 筋力増強訓練では、誤用症候群に注意する。

5 着替えは、手段的日常生活動作(IADL)の1つである。





【解答】 1・3・4

1 ○。

2 ×。長期臥床後の座位訓練では、起立性低血圧を起こすことがあるので注意する。

3 ○。他動的訓練は、意識レベルの低い場合、自分で運動できない場合、 全身状態の問題で自分で運動を行ってはいけない場合などに行う。

4 ○。「誤用症候群」とは、不適切な運動や誤った装具の使用などによる、骨・関節・軟部組織の障害の総称。たとえば、誤った関節可動域訓練により、筋断裂を起こしたり、化骨性筋炎などの誤用症候群が起こることがある。

5 ×。着替えは、日常生活動作(ADL)の一つ。

2016年4月9日土曜日

◆4/10~4/16 練習問題


【4/10】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 日常生活動作(ADL)の援助は、残存能力を活用して行う。

2 長期臥床後の座位訓練では、起立性低血圧を起こさない。

3 他動的訓練は、意識レベルの低下した患者に行う。

4 筋力増強訓練では、誤用症候群に注意する。

5 着替えは、手段的日常生活動作(IADL)の1つである。




【4/11】

◆片麻痺のある者への援助について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 患側に寝返るように援助する。

2 介助歩行時は、健側のやや前方に介助者が位置して行う。

3 坂道や階段では、健側を先に出して上る。

4 ズボンは健側からはく。

5 上着は健側から脱ぐ。




【4/12】

◆口腔ケアについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1 口腔を不潔にしていると、誤嚥性肺炎になりやすい。

2 歯を失う原因の多くは、う蝕と歯槽膿漏である。

3 ブラッシングの目的は、歯石を除去することである。

4 唾液の分泌が低下すると口腔内が不潔になりやすい。

5 入れ歯使用者の口腔内の観察は、入れ歯をつけたままのほうがよい。




【4/13】

◆次の中から正しいものはどれか。3つ選べ。

1 繊維性に富む野菜や果物の摂取は、便秘の予防につながる。

2 適合した入れ歯の装着は、便秘の予防に役立つ。

3 便秘のときは、食事の量を少なくする。

4 便秘が続くと腸閉塞のような症状を呈することがある。

5 下痢をしているときは水分を控える。




【4/14】

◆高齢者の血圧について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 加齢による血圧上昇は、拡張期血圧に顕著に認められる。

2 高齢者の高血圧症は、日内変動が少なく安定している。

3 降圧剤の副作用には、注意力や意欲の低下がある。

4 高齢者の高血圧症では、動脈硬化症との合併が多い。

5 高血圧の症状には、めまい、ふらつき、失神がある。




【4/15】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 変形性膝関節症は肥満と関係が深い。

2 骨粗しょう症により血液中の女性ホルモンの濃度が低下する。

3 副甲状腺機能亢進症では骨折が起こりやすくなる。

4 大腿骨頚部骨折は骨折部位が治癒するまでリハビリテーションを行わな  い。

5 睡眠剤の影響によって転倒することがある。





【4/16】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

1 記憶は、記銘保持と内容の再現から成り立つ。

2 失認があれば、認知症と判断される。

3 失行とは、四肢の運動が障害されているために起こる。

4 失語とは、ろれつが回らない状態である。

5 老年期に躁病が初発することは少ない。

【4/9】 解答


【問題】

◆薬の使用について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 症状や訴えを聞き、その症状が薬剤による副作用でないか確認する。

2 薬剤を併用する場合は、相互作用に注意する。

3 薬剤による副作用を病気や加齢によるものと誤認しないように注意する。

4 薬剤による尿の色の変化はほとんどない。

5 高齢者では、マイナートランキライザーの副作用はほとんどない。






【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×。薬剤により尿の色が変化することがある。

5 ×。マイナートランキライザー(抗不安薬)の副作用としては、一過性の健忘(記憶障害)、眠気、倦怠感・脱力感、筋弛緩作用によるめまい・ふらつき、呼吸の抑制、頭痛、不快感などが代表的なものとしてあります。

2016年4月8日金曜日

【4/8】 解答


【問題】

◆褥瘡の処置で正しいものはどれか。2つ選べ。

1 低栄養状態の改善に努める。

2 褥瘡予防のためには、少なくとも6時間毎に体位交換を行う。

3 骨の隆起部位に発生しやすい。

4 発赤部位をマッサージするとよい。

5 体の多くの部分に圧力のかかるウォーターベッドの使用は避ける。






【解答】 1・3

1 ○。褥瘡治療には、全身性因子である低栄養状態の改善を行うことが重要です。

2 ×。約2時間毎に体位交換を行うことが有効とされています。

3 ○

4 ×。発赤部位のマッサージはしてはなりません。血行を促進させるためのマッサージは、発赤部位の周辺について行うべきです。

5 ×。「体の多くの部分に圧力のかかる」ということは体重を分散させることですから、褥瘡の予防に役立ちます。


2016年4月7日木曜日

【4/7】 解答


【問題】

◆次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 帯状疱疹は、症状が激しい時は、強い痛みを伴うことが多い。

2 疥癬は、皮膚の柔らかな部分に痒みを訴えることが多い。

3 褥瘡から敗血症になることはない。

4 寝たきりの高齢者の褥瘡は、仙骨部にできやすい。

5 褥瘡は、失禁や発汗では増悪しない。






【解答】 1・2・4

1 ○

2 ○

3 ×。褥瘡の感染巣が菌血症から敗血症など全身感染の原因となることが少なくありません。

4 ○

5 ×。失禁や発汗による湿潤が褥瘡の要因となります。


2016年4月6日水曜日

【4/6】 解答


【問題】

◆高齢者の睡眠について適切なものはどれか。3つ選べい。

1 夜間の排尿が不眠の原因となることがある。

2 不眠の訴えと睡眠の実態とが一致しないことがある。

3 疼痛による不眠もみられる。

4 深い眠りを続ける時間が長くなる傾向がある。

5 夜間に不眠を訴える場合には、昼間十分睡眠をとっておくよう指導する。








【解答】 1・2・3

1 ○

2 ○

3 ○

4 ×。高齢者では、眠りが浅くなる傾向があります。

5 ×。夜間の不眠を改善するためには、「昼間寝ないように働きかける」ことが有効です。


2016年4月5日火曜日

【4/5】 解答


【問題】

◆認知症にみられるものとして適切なものはどれか。3つ選べ。

1 物盗られ妄想

2 失語症

3 記銘力低下

4 振戦

5 見当識障害






【解答】 1・3・5

<認知症でみられる一般的特性>
基本症状:記銘・記憶力障害日時・場所・人物等の見当識障害、計算力の低下、知識の低下、理解力・判断力の低下

<日常生活能力の障害>
着脱衣行為の障害、食餌摂取行為の障害、排尿・排便行為の障害(失禁)、入浴行為の障害、歩行の障害(寝たきり)

<行動異常 (問題行動)>
徘徊、叫声、昼夜の区別不能、攻撃的行為、破衣行為、不潔行為(弄便など)、弄火行為、収集癖、わいせつ行為

<随伴精神症状>
過食、異食、自傷、自殺企図、不眠、情動興奮、せん妄、抑うつ、躁状態、幻覚、妄想(被害妄想が多く、しばしば物盗られ妄想)、人格変化

<身体症状>
運動障害、構語障害、嚥下障害、摂食障害



2016年4月4日月曜日

【4/4】 解答


◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 わが国の寝たきりの原因の第1位は、骨折である。

2 大腿骨頚部は、高齢者の骨折の好発部位である。

3 リハビリテーション開始の遅れによって、廃用症候群が起こることがある。

4 廃用症候群は、寝たきりの一次的な原因である。

5 関節の拘縮は、廃用症候群の症状の1つである。





【解答】 2・3・5

1 ×。寝たきりの原因の第1位は、脳血管障害です。

2 ○

3 ○

4 ×。「寝たきり」と「廃用症候群」が逆です。寝たきりは廃用症候群の原因になります。

5 ○

2016年4月3日日曜日

【4/3】 解答


【問題】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 冠状動脈は、心臓の筋肉に血液を供給する動脈である。

2 心筋梗塞は、心筋障害を伴わない。

3 高齢者の心筋梗塞は、自覚症状を伴わないものもみられる。

4 狭心症は、冠状動脈の血流の一時低下によって起こる。

5 運動後に出現する狭心症は、自発性狭心症という。







【解答】 1・3・4

1 ○

2 ×。心筋梗塞は心筋障害を伴う。狭心症は心筋障害を伴いません。

3 ○

4 ○。狭心症は冠状動脈の血流の一時低下によるもので、通常、激しい胸痛を伴います。

5 ×。運動後に出現する狭心症は、労作性狭心症といいます。

2016年4月2日土曜日

◆4/3~4/9 練習問題


【4/3】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 冠状動脈は、心臓の筋肉に血液を供給する動脈である。

2 心筋梗塞は、心筋障害を伴わない。

3 高齢者の心筋梗塞は、自覚症状を伴わないものもみられる。

4 狭心症は、冠状動脈の血流の一時低下によって起こる。

5 運動後に出現する狭心症は、自発性狭心症という。



【4/4】

◆次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。

1 わが国の寝たきりの原因の第1位は、骨折である。

2 大腿骨頚部は、高齢者の骨折の好発部位である。

3 リハビリテーション開始の遅れによって、廃用症候群が起こることがある。

4 廃用症候群は、寝たきりの一次的な原因である。

5 関節の拘縮は、廃用症候群の症状の1つである。



【4/5】

◆認知症にみられるものとして適切なものはどれか。3つ選べ。

1 物盗られ妄想

2 失語症

3 記銘力低下

4 振戦

5 見当識障害



【4/6】

◆高齢者の睡眠について適切なものはどれか。3つ選べい。

1 夜間の排尿が不眠の原因となることがある。

2 不眠の訴えと睡眠の実態とが一致しないことがある。

3 疼痛による不眠もみられる。

4 深い眠りを続ける時間が長くなる傾向がある。

5 夜間に不眠を訴える場合には、昼間十分睡眠をとっておくよう指導する。



【4/7】

◆次の中から適切なものはどれか。3つ選べ。

1 帯状疱疹は、症状が激しい時は、強い痛みを伴うことが多い。

2 疥癬は、皮膚の柔らかな部分に痒みを訴えることが多い。

3 褥瘡から敗血症になることはない。

4 寝たきりの高齢者の褥瘡は、仙骨部にできやすい。

5 褥瘡は、失禁や発汗では増悪しない。



【4/8】

◆褥瘡の処置で正しいものはどれか。2つ選べ。

1 低栄養状態の改善に努める。

2 褥瘡予防のために少なくとも6時間毎に体位交換を行う。

3 骨の隆起部位に発生しやすい。

4 発赤部位をマッサージするとよい。

5 体の多くの部分に圧力のかかるウォーターベッドの使用は避ける。



【4/9】

◆薬の使用について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 症状や訴えを聞き、その症状が薬剤による副作用でないか確認する。

2 薬剤を併用する場合は、相互作用に注意する。

3 薬剤による副作用を病気や加齢によるものと誤認しないように注意する。

4 薬剤による尿の色の変化はほとんどない。



5 高齢者ではマイナートランキライザーの副作用はほとんどない。

【4/2】 解答


【問題】

◆脳卒中について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 脳卒中患者のてんかん発作は、通常数分以内におさまる。

2 クモ膜下出血では、発作後1ヵ月を待ってリハビリテーションを行うことが望ましい。

3 高齢者の脳出血は、睡眠中に起こることも珍しくない。

4 出血を伴う脳梗塞もある。

5 脳卒中は、再発を繰り返しても生命予後にはあまり影響がない。






【解答】 1・3・4

1 ○

2 ×。廃用症候群を考えること。脳内出血やくも膜下出血でもできるだけ早くリハビリが必要です。

3 ○。出血群は活動時に起きることが多いが、高齢者では非活動時に起こることも珍しくありません。

4 ○。出血性梗塞です。

5 ×。再発の度に重篤化することが多い。

2016年4月1日金曜日

【4/1】 解答


【問題】

◆次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 心電図で不整脈がある場合は、自覚症状がなくても必ず治療を行わなければならない。

2 高齢者の高体温では、感染症が疑われる。

3 高齢者の低体温は、病気を考えるうえで特に注意を必要としない。

4 喘鳴とは、呼吸に伴い、ぜいぜいひゅうひゅうと音を立てることをいう。

5 下顎を使う呼吸状態の患者は、生命予後が悪いことが多い。






【解答】 2・4・5

1 ×。不整脈は健康な者にもしばしば見られ、「自覚症状」がなければ必ずしも治療を行うとは限りません。

2 ○

3 ×。低体温も問題になることがあります。

4 ○

5 ○